おちこむことも多いけれど、私は元気です。
ささかまです。
日本産婦人科学会に参加しました!
年に一度、日本中の産婦人科医や世界の産婦人科医、産婦人科にも関連する疾患をみる他科の医師、産婦人科に興味のある学生など多くのひとびとが集い、最新の情報が発信されます。
今年は、4月18日~20日に有楽町の東京国際フォーラムで行われました。
前日の17日から専攻医セミナーが行われ、ぜひ勉強してきたまえ、という心優しい指導医たちに送り出され、私は贅沢に4日間参加させて頂きました。
実にたくさんの講演やレクチャー、演題発表が複数の会場で同時平行で行われ、どれに参加しようか頭を悩ませるのも学会のたのしみのひとつ。
遠足前のおやつ選びに似てますね!
そんなこんなで4日間を終えて…
あたまが良くなりました!
・・とは言えませんが、大いに刺激を受け、私もいつか自分の発表ができるように臨床のなかで自分のテーマを見つけようと意識を新たにしました。
のりこ先生も忙しい日々のなか、強行日程を組んで参加され、学会会場で一緒に過ごすことができ嬉しかったです。
山梨大学の産婦人科の皆さま、同期にあたる専攻医の先生たちとも交流できたことも収穫のひとつ。
今回見聞きしたことを振り返りつつ、明日からの研修に励みます。
最後に…
懇親会では例年、産婦人科医の有志オーケストラによる演奏が行われます。楽器もコーラスもできない私にとっては、愉しそうに演奏している皆さんが羨ましく、夢の舞台です。
仕事も勉強もするけれど、愉しむことを知っている、それはとても素敵なことだと思いました。
というわけで、かけだし産婦人科医ささかまは、スタートダッシュとはいかないものの、まわりの景色をながめつつ、いいコンディションで歩きだしています。
それではまた!
関連記事 がんばれ研修医!!:ささかま春のクラス替え
甲府共立病院の研修医たちのページです。研修医の1日を振り返ってみたり、指導医たちからのコメントも掲載しています。 右下のラベルをクリックしていただくと、各科の研修の様子が伝わるかと思います。
2014年4月20日日曜日
2014年4月12日土曜日
導入期研修はじめました
こんにちは、研修担当事務の平澤です。
4月から当院では3名の初期研修の先生が研修をスタートさせました。
ここまでの彼らのがんばりを紹介したいと思います。
①キックオフミーティング
今年度から、臨床研修制度やメンタルヘルスについてなど研修に入る前に知っておいていただきたいことをピックアップした講義を実施しました。
最後に志村先生から「初期研修を作ろう」というタイトルでワークショップを行いました。下の写真はそのときの様子です。この後は指導医や上級医、後期研修医の先生たちと懇親会へ。大いに盛り上がりました。
②「医師の心得」講義
PG責任者である小西副院長から医師としての心得に関する講義を聴きました。真剣なまなざしで聞いていました。
③全日本民医連新入医師オリエンテーション
4月8〜9日、東京で全日本の新入医師オリへ参加してきました。
下の写真は、全体記念撮影での1枚、枠の関係で藤田先生が後ろに移動になってしましました。全国の同期と親睦を深めた2日間でした。
関連記事 がんばれ研修医!!:医師の心得
関連記事 がんばれ研修医!!:導入期研修〜医師・社会人としての心得〜
![]() 
4月から当院では3名の初期研修の先生が研修をスタートさせました。
ここまでの彼らのがんばりを紹介したいと思います。
①キックオフミーティング
今年度から、臨床研修制度やメンタルヘルスについてなど研修に入る前に知っておいていただきたいことをピックアップした講義を実施しました。
最後に志村先生から「初期研修を作ろう」というタイトルでワークショップを行いました。下の写真はそのときの様子です。この後は指導医や上級医、後期研修医の先生たちと懇親会へ。大いに盛り上がりました。
②「医師の心得」講義
PG責任者である小西副院長から医師としての心得に関する講義を聴きました。真剣なまなざしで聞いていました。
③全日本民医連新入医師オリエンテーション
4月8〜9日、東京で全日本の新入医師オリへ参加してきました。
下の写真は、全体記念撮影での1枚、枠の関係で藤田先生が後ろに移動になってしましました。全国の同期と親睦を深めた2日間でした。
いよいよ来週からは他職種研修が本格的に入ってきます。またレポートしていきたいと思います!
関連記事 がんばれ研修医!!:医師の心得
関連記事 がんばれ研修医!!:導入期研修〜医師・社会人としての心得〜
2014年4月10日木曜日
ささかま春のクラス替え
桜の季節、ほんのり暖かい桃色の風が吹いています。
ささかまです。
4年生になりました。
小学生でいうなら高学年です。
残念ながら小学生ではないので、クラス替えのどきどきはありませんが、
この春から
産婦人科医になりました。
できないこと、わからないことが目の前にわっと広がりました。
満開の桜のごとく。
初期研修医にもどった気分ですが、そうはいっても4年生。
気を引き締めて新たな生活に臨みます。
9階病棟のみなさまから暖かいメッセージカードをいただきました。
恵まれた環境に感謝します。
今後ともよろしくおねがいします。
![]() 
ささかまです。
4年生になりました。
小学生でいうなら高学年です。
残念ながら小学生ではないので、クラス替えのどきどきはありませんが、
この春から
産婦人科医になりました。
できないこと、わからないことが目の前にわっと広がりました。
満開の桜のごとく。
初期研修医にもどった気分ですが、そうはいっても4年生。
気を引き締めて新たな生活に臨みます。
9階病棟のみなさまから暖かいメッセージカードをいただきました。
恵まれた環境に感謝します。
今後ともよろしくおねがいします。
2014年4月9日水曜日
山梨県合同研修説明会
みなさんこんにちは、研修担当事務の平澤です。
投稿が遅れてしまいましたが、3月14日に山梨県立図書館にて山梨県内の5つの臨床研修病院が一堂に会して、合同研修説明会を実施しました。
前半は病院ごとのプレゼン、後半から個別ブースでの説明です。
 こちらは全体のプレゼンです。
          こちらは全体のプレゼンです。
指導医の志村先生と
研修医の板垣先生の二人で
研修を説明しました。
研修医がプレゼンしたのは
当院だけでした。
こちらは個別ブースの様子です。
副院長の吉田先生と加賀美先生も
駆けつけてくれました。
今後の実習につながるように頑張りたいと思います!
関連記事 がんばれ研修医!!:山梨県臨床研修病院合同説明会
![]() 
投稿が遅れてしまいましたが、3月14日に山梨県立図書館にて山梨県内の5つの臨床研修病院が一堂に会して、合同研修説明会を実施しました。
前半は病院ごとのプレゼン、後半から個別ブースでの説明です。
 こちらは全体のプレゼンです。
          こちらは全体のプレゼンです。指導医の志村先生と
研修医の板垣先生の二人で
研修を説明しました。
研修医がプレゼンしたのは
当院だけでした。
こちらは個別ブースの様子です。
副院長の吉田先生と加賀美先生も
駆けつけてくれました。
今後の実習につながるように頑張りたいと思います!
関連記事 がんばれ研修医!!:山梨県臨床研修病院合同説明会
2014年4月4日金曜日
ファシリテーターデビューです!
2年目齋藤医師がファシリテーターデビューです。
先日、県立中央病院で臨床推論のレクチャーをさせていただきました。
齋藤医師のファシリテート、めちゃくちゃうまかったです。
シニア食われてました…
関連記事 がんばれ研修医!!:がんばれ!齊藤先生!!
関連記事 がんばれ研修医!!:さいとうくんのクリスマス2013





