がんばれ研修医!!
甲府共立病院の研修医たちのページです。研修医の1日を振り返ってみたり、指導医たちからのコメントも掲載しています。 右下のラベルをクリックしていただくと、各科の研修の様子が伝わるかと思います。
2016年11月2日水曜日
新生児研修修了~松本協立病院酒井先生~
›
松本協立病院からきていた酒井医師が1ヶ月の小児科新生児の研修を終えました。 朝会であいさつ 「本当に楽しみにしていた研修でした。本当に楽しい1ヶ月でした。ありがとうございました」 パチパチパチ(拍手) いつもはここで終わります。ところが・・・ サプライズ!...
2016年10月30日日曜日
外科研修
›
こんにちは。1年目研修医の高橋です。 投稿が遅くなってしまいましたが、7~9月は外科の研修でした。 外科研修には麻酔科も入っています。 手術の時は、麻酔薬の準備から始まり、麻酔をかけて挿管した後は手洗いし、手術の助手に入り、終わったら麻酔を覚ますところまで行います。 ...
2016年10月26日水曜日
腹部エコー 事始め
›
立川相互病院から2ヶ月間の消化器内科研修にきている杉田医師。 はじめての外部病院ということで緊張の2ヶ月がスタート。 今日はエコー研修。 指導するのは検査技師の新津さん。多くの研修医を指導してきた大ベテラン。 丁寧に優しく教えてくれます。 最初に、機...
2016年10月19日水曜日
齊藤先生inミクロの世界
›
こんにちは。 研修担当の有泉です。 甲府盆地は朝晩の気温差が10度以上あってなんだか身体が疲れてしまいます。 風邪をひかないように頑張りましょう。 さて先日上級医の齊藤先生の得意技であるグラム染色レクチャーがありました。 事務からみると未知の世界です。 こん...
2016年10月14日金曜日
峡西病院のお昼ごはん
›
こんにちは。研修医2年目のなごみです。 わたしは今、南アルプス市にある峡西病院の精神科で研修をしています。 車の渋滞などなく、のどかでいいところです。 初診の患者さんに詳細な問診をしたり外来見学をしたり、持ち患者さんとおしゃべりしたりと日々を過ごしております...
新生児研修 ~新生児蘇生法の心得~
›
前回の酒井医師の新生児研修のアクセス数がすごいことになっていますね。 ありがとうございます。今回も引き続き松本協立病院から1ヶ月の新生児研修にきている 酒井医師の研修の様子を紹介します。 今回は、小児科救命救急の練習です。 さあやってみようか。 ...
2016年10月11日火曜日
東京の夕日はきれいだった
›
10月7・8日は臨床研修交流集会(全日本民医連・医療福祉生協連共催)に1年目研修医とプログラム責任者小西医師、研修担当事務2名で参加してきました。 「臨床研修をもっと充実したものにしよう」と年1回あつまって研修の取り組みを交流します。 まずは、記念写真。 お台場...
2016年10月7日金曜日
新生児研修がんばってます!〜松本協立病院酒井先生〜
›
小児科の鶴田です。 10月から長野県の松本協立病院の後期研修医である酒井先生が研修を開始しました。主に健常新生児を学ぶということで、新生児室で研修しています。 先日は新生児の診察を一緒に練習しました。 こちらは調乳後授乳しているところです。 ...
2016年9月26日月曜日
手技! 手技! 手技!
›
こんにちは。 研修担当の有泉です。 最近26歳になりました。 最近新しく買ったCVCシミュレータが大活躍しています。 人形を使っての手技練習は必須です。 ともや先生。 エコーを当てながら静脈の位置を探します。 ベテランの先生も一緒に指導してくれています。 ...
2016年9月3日土曜日
沐浴
›
こんにちは、1年目研修医の赤木です。楽しく学ばせていただいた小児科研修も、いよいよ本日が最終日です。 さて、今回は先日行わせていただいた、、沐浴の様子をご紹介いたします。 。 その前に、1名採血が必要な赤ちゃんがいたので、採血を行います。 ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示