ご無沙汰しております。初期研修医 伊藤です。
しばらく書き込んでいない間に、外科研修が終わり、さらに産婦人科研修も終えようとしております。
もう2年目になってしまうなんて・・・時間が経つのはあっという間ですね。
残り1年、しっかり頑張らねば!!
と、まぁそれはさておき。
タイトルのように、先日3/20にレジナビフェア in 東京に参加してきました。
自分自身は夏のレジナビにしか参加したことがなかったため、「春じゃあまだ病院探しの意識は低かろう。学生さんの来場も少ないかな~。」と高をくくってましたが・・・とんでもない!!
なんとなんと!会場内にはスーツ姿の学生さん(主に4年生)がズラリ!
まだ病院実習も始まっていない段階での初期研修への意欲の高さに驚かされました!!
当院のブースにも朝から夕方まで、学生さんがひっきりなし!
山梨大学や山梨出身者だけでなく、杏林大学(僕の出身校。後輩の皆、来てくれてありがとう)、山梨とまるで縁のない学生まで、総勢30名とお話しすることが出来ました。
それぞれ色んな個性を持っていて、病院ではどんな顔で患者さんと接するんだろう、と勝手に妄想しながらおしゃべりを楽しませていただきました(笑)
何回も当院の研修内容を説明しているうちに、自分が1年間の研修で学んだことや、上の先生たちが自分にどういった風に育って欲しいと思っていたのか(推測ですが)を改めて気付くことが出来て、個人的にも収穫のある1日になりました。
最後に、来てくれた学生さんの中には、こちらの不手際で用意した資料の部数が不足してしまい、当日お渡しできない人も出てしまい、大変申し訳ございませんでした。この場を借りて、再度お詫び申し上げます。
関連記事 がんばれ研修医!!:レジナビフェア2012 in 東京
甲府共立病院の研修医たちのページです。研修医の1日を振り返ってみたり、指導医たちからのコメントも掲載しています。 右下のラベルをクリックしていただくと、各科の研修の様子が伝わるかと思います。
2013年3月26日火曜日
2013年3月18日月曜日
レジナビフェアに参加します。
3月20日(水)東京ビッグサイト東4ホールで開催される「レジナビフェア スプリングin東京」へ当院も参加いたします。
当日はPG責任者、1年目・2年目研修医も参加いたします。お気軽にお立ち寄りください。詳細は下記のリンクをご参照下さい。
http://www.residentnavi.com/rnfair/details.php?smno_id=10278
当日はPG責任者、1年目・2年目研修医も参加いたします。お気軽にお立ち寄りください。詳細は下記のリンクをご参照下さい。
http://www.residentnavi.com/rnfair/details.php?smno_id=10278
2013年3月15日金曜日
2013年2月21日木曜日
オスキー学習会を開催!
2月15日に医学部4年生向けにオスキー学習会を開催しました!
今回の企画はオスキーを落としてしまうと即留年が決まってしまうため、学生からの強い要望で開催されることになりました。
当日は自分がオスキーのことに対して勉強不足であったため、先生方が問題例を作って学生さんがやりやすいように準備をしてくれました。
参加された学生からは「本番の時のような雰囲気を体験できて良かった」「先生方からアドバイスをいただけて良かった」といった感想が寄せられ、多くの感想文に「ありがとうございました。」といった感謝の言葉が書かれていたのが印象的でした。
来年は問題をきちんと作成し当日にのぞめるようにしていきます。><;
2013年2月17日日曜日
恒例のロールプレイ
小児科研修恒例のロールプレイ(いわゆるOSCE)を笹本先生にもしてもらいました。
流石に2年目のこの時期ともなると、安心してみていられますね。結構意地悪な質問も飛び交う中しっかりとお母さんの不安をくみ取るように丁寧に受け答えしていました。
ちなみに今回もお母さん役は水上師長でした。
シナモンの耳は見にくそうでしたね。
投稿者
Makoto Tsuruta
2013年2月15日金曜日
医局に愛を
得意料理は冷凍ごはんと千切りキャベツ!
ささかまです。
先日は、ハッピーバレンタイン。
前日の夜、甲府共立病院の東館に甘い香りが漂っていたことを知るひとは少ないでしょう。
医局の華・ちかの先生と、手作り料理でいつも医局をほっこりさせてくれる医学対のあやさんと、やろうと思えばきっとお料理できるかもしれない私の3人は「医局に愛を」の使命のもと、ささやかな女子会を開いたのでした。
その成果は。。。
じゃじゃーん!
♥♥♥ みんなのハートに ティンクルハート ♥♥♥ (3倍おいしくなる魔法)
関連記事 がんばれ研修医!!:ハッピーバレンタイン!
2013年2月8日金曜日
2013年2月6日水曜日
献血ルームへようこそ
ささかまです。
初期研修医はときどき、献血ルームに派遣されます。
訪れてくださった方々が、献血が可能かどうかを問診票をもとに判定することが主な任務です。
これは、安全な血液製剤をつくるためであると同時に、献血をして下さる方々の健康をまもるためでもあります。
さてさて、甲府の献血ルームは昨年9月に移転新装オープンし、私は今回初めて訪れました。
朝、献血ルームがあるはずのビルの2階に行くと、何やらおしゃれなサロンがあるものの、献血ルームが見当たらない。
・・と思ったら、このおしゃれなサロンこそが生まれ変わった甲府献血ルーム「グレープ」でした!
さらに、問診室もこんな構え!
ワイン!!
献血後の休憩スペースには漫画本がそろっており、全体にとてもきれいな落ち着いて過ごせる献血ルームでした。
多くの方々のご協力で医療が成り立っていることに深く感謝した1日でした。
ありがとうございました。
*写真は許可を得て撮影、掲載させて頂きました。
初期研修医はときどき、献血ルームに派遣されます。
訪れてくださった方々が、献血が可能かどうかを問診票をもとに判定することが主な任務です。
これは、安全な血液製剤をつくるためであると同時に、献血をして下さる方々の健康をまもるためでもあります。
さてさて、甲府の献血ルームは昨年9月に移転新装オープンし、私は今回初めて訪れました。
朝、献血ルームがあるはずのビルの2階に行くと、何やらおしゃれなサロンがあるものの、献血ルームが見当たらない。
・・と思ったら、このおしゃれなサロンこそが生まれ変わった甲府献血ルーム「グレープ」でした!
![]() |
じゃーん |
さらに、問診室もこんな構え!
![]() |
INTERVIEW ROOM |
![]() |
Grape 甲府献血ルーム グレープ 白百合醸造株式会社 製造 |
献血後の休憩スペースには漫画本がそろっており、全体にとてもきれいな落ち着いて過ごせる献血ルームでした。
多くの方々のご協力で医療が成り立っていることに深く感謝した1日でした。
ありがとうございました。
*写真は許可を得て撮影、掲載させて頂きました。
2013年2月3日日曜日
小児科研修ことはじめ 赤ちゃんだっこ
ささかまです。
2年間の初期研修も残すところあと2か月。
ローテーションのさいごは、小児科。
小児用の小さな聴診器をくびにかけ、病棟回診に回ります。
初日は赤ちゃんだっこ。
赤ちゃんの尊さを体感します。
添い寝するお母さんたちの心配を知ってか知らずか、きれいな黒目をくるくるさせるこどもたち。
こどもたちだけではなく、周りの大人たちの感情も感じとりながら、こどもたちが医療面ではどのように守られ育てられるのか学びたいと思います。
あー、赤ちゃんってふわふわしてかわいい・・
関連記事 がんばれ研修医!!:医局のアイドル
2年間の初期研修も残すところあと2か月。
ローテーションのさいごは、小児科。
小児用の小さな聴診器をくびにかけ、病棟回診に回ります。
初日は赤ちゃんだっこ。
赤ちゃんの尊さを体感します。
添い寝するお母さんたちの心配を知ってか知らずか、きれいな黒目をくるくるさせるこどもたち。
こどもたちだけではなく、周りの大人たちの感情も感じとりながら、こどもたちが医療面ではどのように守られ育てられるのか学びたいと思います。
あー、赤ちゃんってふわふわしてかわいい・・
*写真はお母様の許可を得て掲載させて頂きました。
ありがとうございました。
2013年1月23日水曜日
研修医発表会を開催します。
研修医発表会は研修医の先生が経験した貴重な症例の中から、自らテーマを見つけて学問的に深めて、プレゼンテーションし討論を行います。
毎年開催され、今年で27回目を迎えます。是非お気軽にご参加下さい。
毎年開催され、今年で27回目を迎えます。是非お気軽にご参加下さい。

登録:
投稿 (Atom)