2016年5月30日月曜日

スマホを見ながら飲み会 ~内視鏡 事始め~

甲府共立病院では1年目の11月から初期研修医が経験できる内視鏡のトレーニングコースがあります。

選択コースは内視鏡挿入重点コースと読影重点コースの2種類。
「手を動かしたいぜ!」「手技大好き!」という人は挿入重点コース。
「将来的には内視鏡を使うことはないから、読影スキルをはやく身につけたいぜ!」という人は読影重点コース。
どちらかを選択をして、週1回、内視鏡見学とシミュレーターでの練習をします。ちなみに2年目研修医3人とも挿入コースでした。

シミュレーターを使って練習。画面もリアルですね。

左が研修医笹本Dr。指導をする西山Dr。ちょっと体が傾いてます。



あれから7ヶ月。いよいよ人体に挿入します。研修医どうしで挿入しあいます。

通称「飲み会」 


お酒の飲み会でありません。内視鏡の飲み会です。

今回挑戦するのは2年目になった古田Drと塚原Dr。

まずは塚原Drが飲みます。人生初の内視鏡検査。どきどきしてます。



普通に患者さんです。看護師さんから「遠くを見る感じでー呼吸を楽にしてー」と説明を受けます。

いよいよ古田Drが挿入します。
指導医、西山Drもバックアップにつきます。「いいねー」「そこ、写真とって」と優しい声で指示が出ます。

交代です。古田Drが飲みます。

古田Dr、スマホをいじりながら飲んでます。余裕です。この後、スマホを駆使してモニターを閲覧していました。

飲み会を通じて、また一歩成長した研修医たちでした。

関連記事 がんばれ研修医!!:運命の日①
関連記事 がんばれ研修医!!:内視鏡研修

2016年5月26日木曜日

ポケットの中身シリーズ 第3弾


こんにちは。

今回は2年目研修医の古田先生を取材してきました。

ポケットの中身は
・当直医マニュアル
・各種ポケットレファレンス
・B6サイズのメモ帳
・ボールペン
・ペンライト
・感染症レジデントマニュアル




感染症レジデントマニュアルは研修医はよく持っていますね。


プレセデックスとハンプの早見表も持っている人が多い

今日は当直明けなんで、ごちゃごちゃですよと最初は嫌がっていた古田先生ですが、最後はちゃっかりIDケースが印伝なんですよとアピールしてくれました。
 毎年初期研修1年目は自分たちの地域について学ぶという主旨のもと、導入期の2ヶ月間で「地域レポート」を作成します。彼らはテーマに山梨の伝統工芸品である印伝を選び、その取材中に伺ったお店でオリジナルのIDケースを作ったそうです。

それでは引き続き循環器内科研修がんばってください。

関連記事 がんばれ研修医!!:ポケットの中身シリーズ 第2弾
関連記事 がんばれ研修医!!:ポケットの中身シリーズ 第1弾

2016年5月25日水曜日

ポケットの中身シリーズ 第2弾

こんにちは。小児科の鶴田です。

今回は2年目研修医の笹本なごみ先生を取材してきました。
この日はこれからエコー研修ということで、あまりポケットにはものをいれていませんよと言っていましたが、、、


ポケットの中身は
・PHS
・目薬
・スマホ
・エコーのポケットマニュアル(松ちゃんのレジデントノート)
・ボイスケアのど飴

なぜかボイスケアのど飴が袋ごと入っていました。





なごみ先生はのどの調子が良くないのかな?

関連記事 がんばれ研修医!!:ポケットの中の中身シリーズ 第1弾


2016年5月24日火曜日

石和研修中

こんにちは、塚原です
4月で2ヶ月にわたる小児科研修を終え、医師としてだけでなく
社会人として一回り成長できたのではないかと思っている今日この頃です

そして今は甲府を飛び出し、初の外部研修で石和共立病院に来ております


通勤時間10分だったのが一気に45分くらいになり遠いなぁと日々思っている所です
ただ、現在はすこしづつ石和の空気にもなれてきて自分の研修が充実してきたところだと思って
おります

 こちらが石和の医局全体像です
個々の机がありません。隣に並列されている図書館を含め
先生方が自由な場所でくつろいでいます

ちなみに僕は手前の右の机を勝手に使っております
椅子がとてもいいです
甲府にもほしいです

 内部のところは写真には納めていませんが、リハビリについて特にセラピストさんに
お世話になりながら日々学んでおります

高齢者にとって何の疾患に対してもリハは必要になってくるので
今後に生かせるような技術知識をバンバン盗んでいきたいと思います

甲府のみなさん 塚原は石和で元気にやってます


2016年5月21日土曜日

はじめまして!

はじめまして。
1年目研修医の高橋です。
入職してもうすぐ2ヶ月、充実した毎日を送っています。

毎日、先輩医師の方々が丁寧に指導して下さって、自分はとても恵まれていると感じます。

大学時代はいつも運動不足だった私ですが、
毎日8階病棟までの非常階段を昇り降りして、1か月でなんと3kgも痩せました!
やっぱり運動って大切ですね。

医局での一枚。

右は私、左は2年目研修医の笹本なごみ先生です。
背が高いですね〜スタイルよくてうらやましい!
おそろいのラベンダー色のスクラブを買いました。
嬉しくて写真撮ってもらっちゃいました。
聴診器もおそろいなんです。

若い女子らしく(?)ちょっとしたおしゃれを楽しんでいます。
なごみ先生は、いつも私の日々の悩みやどうでもいいことを聞いてくれます。
同じ研修医ということで、一番近い目線でアドバイスをしてくれます。

なごみ先生は、このあとも当直がんばってました!
とても頼もしく見えます。
私も1年間でこんな風に成長できたらいいな。。。

まずは1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。

関連記事 がんばれ研修医!!:はじめまして!
関連記事 がんばれ研修医!!:ミクロの世界が命を救うかもしれない

2016年5月20日金曜日

ポケットの中身シリーズ 第1弾

おはようございます。小児科の鶴田です。

すでに※年前になりますが、当時初期研修1年目だった笹本まどか先生の投稿でこんな記事がありました。


がんばれ研修医!!:ポケットの中身

当時珍しくコメントが4つもつき、未だに根強く読まれている記事です。もう※年も経ったし、この機会にいろんな先生方のポケットの中身を取材してきました。



ということで、第一弾は神経内科の新村浩透先生です。新村先生は神経内科の専門医を取得後、総合診療部に所属しつつ主に神経疾患を中心に診療されています。

以前寄せていたコメントにもあるとおり、ポケットの中身には
・各種マニュアル
・スマホ
・打腱器(腱反射をとるための道具です)
・安全ピン(痛覚をみる)
・メジャー


などがありました。






この打腱器は伸縮可能で、シャキーンと伸びます。







最後に打腱器をもって、はいポーズ。




ポーズを決めた写真は下記病院HPのスタッフ紹介の写真もご覧下さい。

甲府共立病院 甲府共立診療所> 診療科のご案内> 内科 > 総合診療病棟

まだ数名に取材をしただけですが、診療科毎の個性がでて面白いですね。

それでは、第2弾の更新をお待ち下さい。

2016年5月19日木曜日

1年目の1ヶ月間! 第2弾 ~それいけ!アンパンマン!~

こんにちは。
研修担当の有泉です。

研修医の1ヶ月間、第2弾です。

今回はレクチャーについて



紹介したいと思います。
病院1年目でもあるのでルールや使い方、医師としての最初の第1歩を学びます。

恒例のキックオフミーティングをやりました。
医師としての心得を小西先生から。

グループに分かれてのディスカッション。
上級医の先生がチューター役です。
簡単な症例検討を行いました。
それから「どんな研修にしたいか」「どんな医師になりたいか?」をKJ法を用いて行いました。
希望がたくさん出て付箋がカラフルでいいですね。赤木先生、アンパンマンを書いてます。かわいいです。
上級医の一言。いいですね。


みんなで記念写真。これから2年間研修医の机のそばに掲示します。

  
医師の業務に欠かせないカルテ記載。
当院は電子カルテなので、指導医からレクチャーを受けます。

2年目の笹本先生(髪の毛をばっさり切りました!)からの「研修医の歩き方」レクチャーです。
研修医は病棟でどんな動きをするのか、どんな指示をするのかを話してもらえます。
2年目研修医なので、一番近い目線からのレクチャーです。

3年目鎌田先生からの採血のレクチャー。
患者さんに実施するのはもう少し先です。

他にも紹介しきれないレクチャーがたくさんあります。
次回は最終回、他職種研修についての記事をあげます。
少しでも甲府共立病院の1ヶ月目のことがわかっていただければ幸いです!

2016年5月10日火曜日

1年目の1ヶ月間! 第1弾

みなさまこんにちは!
再び研修担当の有泉です。

あっという間に5月がやってきました。
そこで1年目の4月の1ヶ月間を振り返ってみました。


初めに医局への配属。
大畑院長より辞令の交付。
赤木先生の少し緊張した表情が初々しくていいですね。


1年目最初のイベントである全日本民医連の新入医師オリエンテーションと北関東・甲信越地協(山梨、埼玉、群馬、長野、新潟の5県、少し謎な県の分け方ですよね。)の顔合わせ会に参加をしてきました。

地協内の研修医が集まり交流をして、全日本民医連のオリエンテーションで発表する地協の発表の作戦会議をしました。
山梨の紹介のリハーサル。
それから本番。
北関東・甲信越地協が一番もりあがっていました。
最後記念に1枚。

戻ってきてからはいよいよ他職種研修です。
4月の1ヶ月はこの時期にしかできない医師以外の他職種の業務研修になります。

第1弾はここまでです。
第2弾をご期待ください。