2018年4月27日金曜日

MEC説明会参加してきました

みなさんこんにちは

医学生担当の平澤です。
先日4/22に新宿で行われた
医学生向けの病院説明会の一つ
MECマッチングフェア2018に参加していきました。


PG責任者の志村医師と初期研修2年目の大坪医師に
参加していただきました。
この説明会は学生も病院関係者もカジュアルな服装で
気軽に参加できるがコンセプトです。
甲府共立病院の魅力を精一杯伝えてきました。

一人でも多くの実習を
お待ちしています!

また、5/27(日)は東京ドームシティーにて
e-レジフェアに出展します。
興味がある方はブースでお待ちしています!

関連記事 がんばれ研修医!!:研修先、選んだ理由、教えます

2018年4月25日水曜日

はーるがきーたー♪ 春が来た

総合診療病棟の8階病棟で入院患者さんの音楽療法が行われました。
リハビリ、看護師、研修医らが演奏します。
まずは準備体操。
若松医師、大坪医師も参加。


はじめはやはり 武田節!!!定番ですがもっとも盛り上がります。


 「春がきた」




 そしてこれも定番ですが「ふるさと」です。


     みんなで大きな声で歌います。あったかな気持ちになる午後のひとときでした。

関連記事 がんばれ研修医!!:総合診療病棟と武田節

2018年4月19日木曜日

乳幼児健診の一コマ

小児科の鶴田です。

4月から後藤先生も小児科研修を開始し、小児科の研修医は若松先生と後藤先生の2名です。先日の乳幼児健診の一コマを紹介します。

乳幼児健診ではまず身体測定をしてから、医師の診察を受けます。
すでに全員診察が終わったところでしたが、こんな感じの部屋で診察をしています。



1歳以上のお子さんには歯科健診もあります。昨日は歯科からも研修医がきていました。
向かって右から山本先生(一年目研修医)、守家さん(歯科衛生士)、山田先生(共立歯科センター所長)、高柳先生(今年赴任された先生)です。



健診終了後は月に1回の乳児健診会議を行いました。小児科医師、歯科医師、看護師、歯科衛生士、セラピスト、栄養士、事務と多くの職種が一緒になって運営のことや、気になった患者さんの情報共有を行います。この会議の様子はまたの機会にレポートしたいと思います。

若松先生、後藤先生、これからもがんばっていきましょうね!!

関連記事 がんばれ研修医!!:塩江先生の研修報告
関連記事 がんばれ研修医!!:宮前保育園健診

2018年4月18日水曜日

小児科研修①

研修医2年目になりました、後藤です。
今年は1年目が女子3人でさらに医局が華やかになりました!

4月から小児科研修がスタート。2週目に入りました(^^♪
毎日子供に癒されています('ω')


さて、先日、小児科研修恒例の薬局での試飲会を行いました。




風邪薬、抗生剤、シロップetc...どれもおいしかったです。個人的にはクラリスロマイシンが好きでしたが、鶴田Drには、「普通はまずいという人が多い」といわれてしまいました。味音痴みたいです。。。(*´ω`*)
プレドニンはめちゃまずでした((+_+))

味を知っておくと、処方するときにどんな味かアドバイスできるので、よい経験となりました!

引き続き小児科研修頑張ります(^.^)/~~~

関連記事 がんばれ研修医!!:恒例のお薬試飲会!
関連記事 がんばれ研修医!!:くすりの試食会

2018年4月17日火曜日

後期研修医卒業式~卒業シーズンです~

 3月 卒業シーズンです。後期研修医も卒業式を行います。少し季節がずれてしまいました。
すみません。

 今年は齊藤医師と瀧瀬医師の2名が卒業。


 齊藤医師は甲府共立病院の内科プログラムで研修を積みました。
 3年目は総合診療病棟、循環器内科、消化器内科を4ヶ月毎にローテート、4年目は総合診療病棟で上級医、5年目に消化器内科での研修となりました。現在は消化器内科医として研鑽中です。右が齊藤医師、左が杉田医師。

瀧瀬医師はすでに神経内科専門医をもっていますが、総合的な力をつけたいということで総合診療病棟を中心に約2年間研修を積んできました。右が瀧瀬医師。満面の笑顔です!!
式には事務、リハビリスタッフ、相談室スタッフなど多職種もかけつけてくれました。
 2人の医師ともにまじめで一生懸命で周りのスタッフからの信頼もとてもあついものがあります。

2018年3月31日土曜日

中学生への性教育

こんにちは。
研修医2年目の高橋です。
3月は、地域医療研修で武川診療所でお世話になりました。

往診や訪問看護で、患者さんのお家での生活の様子が見られたことがとても良かったです。
地域で元気に過ごしている高齢者と接して、私も元気をたくさんもらいました。

そのなかで、地域の中学生に向けて、性教育の講義を行いました。

家庭や学校ではなかなか習わないような、ちょっと踏み込んだ避妊の話もしました。


講義の内容を少し紹介します。

妊娠とは?
・受精、妊娠成立
・出産
・妊娠のスケジュール

避妊とは?
・なぜ避妊しなければならないのかを考える
・10代の女の子による嬰児虐待死の事例紹介
・望まない妊娠
・人工妊娠中絶
・中絶できず出産になった時の選択肢
・どのような避妊法があるか
・100%確実な避妊法はないこと
・パートナーと一緒に避妊をするDual protection
 女性はピル、男性はコンドームを使用し、避妊に失敗したときは緊急避妊を

最後に、私のおすすめ
産科ドラマ コウノドリ第1期5話 14歳の出産
涙なしでは見られません。



テレビやインターネットには娯楽としての性が多く描かれており、正しい情報にたどり着くのが難しい世の中です。
今回の講義が、地域の若い世代の将来のために、少しでも役に立ったらと思います。

研修医生活も今日で終わりです。
これから1年間は、甲府共立病院の総合診療内科でお世話になります。
またよろしくお願いします。



2018年3月30日金曜日

立川と甲府をつなぐのは?

2月20日 甲府共立病院と東京の立川相互病院の合同学習会「やまたまカンファ」が行われました。
 成り立ちは割愛。
 今回は甲府共立病院で開催。
 当院のプレゼンテーターは後期研修医の塚原医師。 
 な、な、な、なんと斬新な「脱出ゲーム」のコンセプトを取り入れたゲーム要素もあるカンファレンスとなりました。
カルテをうめていくヒントがいたるところにあります。
 
スタートです!
 
いたるところにヒントがあります。みんなで探します。

 こんなところや

こんなところにも。なんでしょう。これ?

 
あった!
わちゃわちゃみんなで探しています。
その光景をみながら満足げな塚原医師。
頭をかかえる指導医の新村医師。なんだこれは!

 

ヒントを元に考えていきます。
 
 

カルテの穴をすべてうめたら次のステージへ。
次は挿管ステージです。みんなで協力して挿管をします。

 がんばれー! ディフィカルトモードになってるようです。
 すべての班が終了したところでディスカッション。
最後に塚原医師からミニレクチャー「高齢者総合的機能評価」について行いました。


 斬新な企画でしたが、参加者からは大好評!!
楽しみながら、みんなとも交流しながら、そして学びもあったカンファレンスとなりました。
塚原医師も大満足!さー次はどんなものがでてくるか。
 

2018年3月29日木曜日

じぇいめっく~甲府共立病院第3回JMECC開催~

 
気づけば夏?のような暑さの山梨県甲府市。
少し前の寒い時期の話ですが、2月18日に第3回のJMECCを開催しました。
JMECCはICLS+内科救急という講習会になります。
詳しくはこちら⇒http://jmecc.net/
 
3回目ともなると準備もスムーズ。前日にはこの通り!
 

山梨県内では大学病院と甲府共立病院が開催実績があります。
内科医の専門医取得のためには必須の講習会です。
 
ディレクターは羽田俊彦医師、ブース長に三河貴裕医師に昨年に引き続きお願いしました。

受講生は6名。甲府共立病院からは後期研修医の鎌田医師、塚原医師が参加。
 
インストラクターは当院から内科の塩沢医師、田中医師が参加。
アシスタントでは斉藤医師が加わりました。
その他にも県内のインストラクターの方々にご協力いただきました。
写真はマスクをしてわかりませんが斉藤医師。
午前中はICLSを中心に。午後は内科救急になっています。
 ガイドラインに基づいて繰り返し繰り返し、練習します。

 丸1日行うので終了後はぐったり。
「千本ノックみたいでした!でもこれは力になりますね」と疲れの中でも充実感ある感じでした。

この場をおかりしましてご協力いただいた皆様に御礼申し上げます。
ありがとうございました。
 

2018年3月28日水曜日

温泉施設で健康相談会

またまたひろしです。こんにちは。

少し前になってしまいましたが、
3月9日に温泉施設での健康相談会に参加してきましたのでご報告します。

なぜ温泉施設で健康相談会を開催することになったのか、については
実は私たち1年目研修医の「地域レポート」が深く関わっているのですが、
それを話し始めると長ーくなってしまうのでここでは割愛させていただきます(^ω^;)

1月から月一回開催しており、今回で3回目になります。
15時から2時間ほどの間になんと25人もの相談者さんが来て下さいました!

体重測定、血圧測定、自己血糖測定などをしていただき、
必要な方には受診を促しました。

宿泊できる24時間営業施設には、そこで生活されている方もいます。
そのような方は医療から遠ざかってしまいがちです。

健康相談会が、適切な治療への第一歩になれたらいいなと思います。

このような会は、継続することが大切だと思いました!
また参加させていただきたいです。

2018年3月8日木曜日

恒例のお薬試飲会!

こんにちは!お久しぶりのひろしです。

今週から小児科でお世話になっております(*´∀`*)
毎日かわいらしい患者さんたちに癒されておりますが、
私も早く患者さんを癒せるように頑張らねばなりませんね(`・ω・´)+

さて、私も例に漏れず小児科研修恒例のお薬試飲をさせていただきました。

風邪薬、抗菌薬、シロップ類などなど…



基本的に、甘い味付けになっていましたが、プレドニゾロンはめちゃ苦い!!!

どんなにゼリーやアイスに溶かしても、これはキツイなぁ…と思ってしまいました><;

甘いものでも、やっぱり美味しくはない…
でも少しでも飲みやすいように、工夫が凝らされているんですね。

「どんな味か知っていて処方するのと、ただ処方するのとでは全然違う。」と鶴田先生。

確かに…。
飲む側の視点を忘れずに処方することは、小児に対してだけではなく大切な視点だと思いました。

貴重な体験でした!ありがとうございました。

小児科研修はじまったばかりです。2ヶ月間、がんばります!



明日は温泉施設での健康相談会に参加させていただきまーす!

関連記事 がんばれ研修医!!:くすりの試食会
関連記事 がんばれ研修医!!:薬局実習