2011年12月28日水曜日

いた~いインフルエンザワクチン

一年目研修医ささかまです。
先日、夜の医局でのインフルエンザワクチンをめぐる一騒動をご紹介します。
この時期、医局員はインフルエンザワクチンを互いに打ち合い、来るべき猛威に備えます。
しかし先月から二ヶ月間、他病院で研修をしている私は、このワクチン接種の波に乗り遅れていました。
このワクチンは2人分が一瓶に入っているため、未接種者が2人揃わないともったいなくて使えないのです。
そんな或る夜。
雑然と物がちらばる何の変哲もないいつもの医局で、奇跡のめぐりあわせが起きました。
その夜、医局にいたのは、ワクチン接種推進派の小児科・鶴田医師と、ワクチンを打てずに困っている私、そしてそこに現れた第三の人物、注射がきらいでワクチンを避け続けていた消化器内科Dじろう先生!
私をインフルの脅威から守る救世主かつ、私のワクチン接種手技のいけにえ。
まずは鶴田先生が、私にワクチンを打ちながら指導をして下さいました。
それをお手本に、次に私がDじろう先生に打つことに。
筋注する気でいた私のおぼつかない手元を見ながら、本気でいやがるD先生。
その本気っぷりが面白くて余計に手元が震える私。
とりあえず刺してごらん、とあたたかく見守る鶴田先生。
皮膚をつかんで、針を皮内にサッと刺し、迷いなくワクチンを注入し、スッと抜く。私の渾身の一刀の甲斐あり、D先生はその夜、緊急内視鏡に呼ばれ少々痛みの残るその腕を振るうのでした。

2011年12月23日金曜日

サンタさん

小児科の鶴田です。

先日の小児リハのクリスマス会の1シーンです。
サンタは近野先生ですが、だれだかさっぱりわかりませんね。

お疲れ様でした。

2011年12月9日金曜日

Dr.G&E

小児科の鶴田です。

12/7に山梨県立中央病院で山梨県合同研修医研修会「Dr.G and E 総合診療と救急医療のスペシャルカンファレンス」が開催されました。
県中ERの医長小林先生から外傷の救急症例を1例、諏訪中央病院総合診療部長の佐藤先生から内科疾患の総合診療ということで1例提示されました。県内各研修病院から研修医がパネラーとなりカンファレンスが進んでいきました。

最終診断は、へえーという感じで私はさっぱりわかりませんでした。



パネラーとして参加した白井先生と山本先生、本当にお疲れ様でした。

2011年12月8日木曜日

指導医講習会

先月、山梨県主催の指導医講習会が開催され、当院の整形外科指導医が受講しました。
当院の先生方で指導医講習会受講者は25人になり、受講率50%を越えました。

2011年12月3日土曜日

小児科研修

2年目研修医の近野です。

1日から小児科研修が始まり、第1週目は主に外来見学をしています。
患者さんの訴えが病気を教えてくれる、つまりは、問診・身体診察にかかっているというのは、どの科でも共通していますが、小児科は特にそうだなぁと感じています。

点滴や採血などを、涙を流しながら「がんばる‥」と手を差し出す子ども達を見ていると、
できるだけ検査はせずに正しい判断をして、早く元気になってほしい!と思わずにはいられません。
お母さんの心配する声にも耳を傾け、気になる症状をピックアップしながら、できるだけ安心してもらえるよう説明できることが目標です。

2011年11月19日土曜日

山梨感染症学習会

研修医1年目の田中です。

山梨感染症学習会に参加しました。(略して”山感”)
主催は当院総合診療部で、大学病院の先生方二人を講師にお招きしました。最初に感染症診療の基本についてプレゼンを受け、その後提示された症例について3グループに分かれ、鑑別疾患や必要な検査、狙うべき起因菌、使用したい抗菌薬などをディスカッションしました。

質疑応答も活発に行われ、とても有意義でした。今回が第1回目でしたが、今後も県内の研修医らを対象に定期開催していくようだったので、また参加してみたいと思います。




2011年11月11日金曜日

エコー研修

小児科の鶴田です。

1年目研修医たちのエコー研修が先月から始まりました。
下の写真は1年目の男性研修医達がお互いを被験者に練習していたところです。
この日はテキストを見てはプローベを動かし、遅くまで練習していたようです。

がんばってくださいね。


2011年11月7日月曜日

感染症学習会を開催します。

11月19日(土)15時から当院で、初期・後期研修医、医学生の皆さんを対象として感染症学習会を開催します。是非ご参加ください。

2011年10月27日木曜日

学会初参加



研修医のうっちーです。

10/20~10/23の4日間、福岡で行われたJDDWに参加してきました。参加したとはいっても、自分が発表したわけではなく、ただついていったというだけですが…。
当院からは4年目後期研修医の先生が発表しました。そのときの写真になります。会場の緊張度合いが伝わってくるようですね。

今回のJDDWへの参加は、初期研修医が学ぶ内容としては難しいものでしたが、刺激にもなり、とても勉強になりました。
これからもがんばります。

ドクターグリーン

研修医の橋本です。

救急研修のために今日からメール呼び出しが始まりました。

以前は「ドクターグリーン、ドクターグリーン 救急室に来て下さい」と全館放送していたのですが、回数が多いので今年からはメール呼び出しに変わりました。

救急車が来る時に研修医1年目全員にメールが送られます。
今日は二度呼び出しがありました。

ピッチのメール受信音にドキドキする日々が始まります。