ラベル CVC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル CVC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年6月2日水曜日

CVC練習!

こんにちは。研修担当の佐竹です。


先日のCVCレクチャーの振り返りを

1年目研修医がしていました。

CVCシミュレーターの不調でエコーがうつらず

研修医自身の内頸静脈をエコーで確認してました。

※穿刺はしてません。


途中、窪田先生も様子を見に来てくれて

アドバイスをしてくれました。





練習の成果が出るといいですね!
齋藤先生は先日CVC成功したみたいです!!!


八廣先生は明日、初めての医局カンファです。

資料作成大変そうですが、うまくいくといいですね。


ファイトー!


昨年記事 がんばれ窪田先生!!! CVCシミュレーター

https://kennsyuu-ymin.blogspot.com/2020/06/cvc.html



2021年5月20日木曜日

CVCレクチャー

 こんにちは。研修医2年目の畑と申します。


GWも明け、いよいよ研修が本格化してきました。まずはカルテから慣れないといけないのですが、どこに何があってどう処理をすればいいのかてんやわんやで色んな人に聞きながら四苦八苦しています。


さて、先日CVCのレクチャーを受けました。今までは上級医がしているのを見ていただけで、楽々やってのけてしまっていたので自分でも楽にできるのかなぁ~?って考えていたのですが・・・


実に甘かったです・・・まさかエコーをあてながら穿刺するのがこんなに難しいとは・・・

甲府共立病院ではCVCをやる機会が多いとのことで練習をして実践に臨みたいですね。








2020年6月15日月曜日

がんばれ窪田先生!!! CVCシミュレーター

こんにちは。
研修担当の佐竹です。

1年目研修医の窪田先生が
中心静脈カテーテル挿入(CVC)の
シミュレーターを使って練習をしました。
ポケットエコーも使ってます 。

直近で手技の予定は無いとのことですが、
少しの空き時間を利用して振り返りと練習をする姿勢は
素晴らしいですね!





2年目研修医の林先生にもアドバイスをして頂きました!みんな快く引き受けてくれます。
昨年は25件前後のCVCを経験したそうですよ。

練習の成果が出るといいですね!
がんばれ窪田先生!!!

関連記事 がんばれ研修医!!:手技! 手技! 手技!

2017年12月14日木曜日

針と医局~「先生の腕をかしてください!」

予防接種や職員健診など針を使う季節になってきました。
研修医はお互いの採血をして、ここでも手技力向上に余念がありません。

1年目研修医若松医師と矢野医師。

 最初はピースですが、いざ、針をさすときはお互い真剣です。
 交代です。
 ほっと一安心の矢野医師。
もちろん、先輩にも腕をお借りして手技力アップをはかります。
産婦人科研修中の後藤医師。深澤医師、笑顔です。(心の中はよめません)

 後ろ姿。これは大大大先輩の先生。緊張しますが、すっと針をいれられました。

 消化器内科の高橋医師にも刺します。
無事に終わりほっとしてます。

手本を指導医の志村医師が見せます。
指導医に刺す2年目の佐藤医師。どんな気分でしょうか(笑)
 院長の小西医師にも刺します。研修医1年目大坪医師。

こうして針を刺すことにだんだんなれていくのでした。 
がんばれ!研修医!

2015年5月15日金曜日

CVCレクチャー

初めまして!4月から研修医1年目として働き始めた塚原です!

簡単に自己紹介をさせていただきますと、山梨県の誇る富士山の麓である富士河口湖町に26年前に生まれまして、栃木県の獨協医科大学というところにいってしまい山梨県に帰ってくる形になりました!

帰ってくるとはいいましても、甲府に暮らすのははじめてで、河口湖という避暑地に住んでいた僕からしますと、甲府の夏を乗り切れるのかどうかが一番の心配事です。

ということで、よろしくお願いします!

早速ですが本題です!
先日、CVCのレクチャーを板垣先生から受けました!

左の3人が今年の研修医一年生ですね。左から笹本さん、僕(塚原)、古田君、で板垣先生ですね

よく研修医が「CVC何件いれた?」みたいな会話をよくしますがそれですね。

こんなレクチャーを受けると自分も研修医になったなぁと実感が増してきます


レクチャーしていただいてる板垣先生


実際にやってみる僕ですね

僕のブログなんで他の2人の先生のやつは割愛します。

病棟にも慣れ初めて、手技等もたくさん練習していきたいですね!

おまけ
脈を忠実に再現する斉藤先生



カメラ目線でガウンを着る板垣先生