ラベル 眼科 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 眼科 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年8月18日火曜日

眼科の救急 レクチャー


こんにちは。
研修担当の佐竹です。

梅雨が明けてとても暑いですね。
熱中症にならないようにみなさまもお気をつけください。

さて、先日眼科の救急のレクチャーを 眼科の加茂先生にしてもらいました!
緑内障スクリーニング診断装置(SPAC)や眼圧計を使ったり
上眼瞼の眼瞼翻転の手技も丁寧に教えてもらえました。

当直など現場で活用できるといいですね!

緑内障スクリーニング診断装置(SPAC)
 

上眼瞼の眼瞼翻転の手技
 
眼圧測定 みんな真剣ですね
 
浅川先生も急遽レクチャーに参加しました
 
講師の加茂先生は眼科の専門医で
イギリスの新聞にも記事が掲載されています。

 


2011年1月27日木曜日

眼科研修中です



眼科研修が始まって3週間が経とうとしてます。
診察前の視力検査をしたり、患者さんに協力していただき、直像鏡を用いて眼底の様子を診ています。
点眼薬で散瞳している患者さんの眼底は、だいぶ観察できるようになってきました!
救急外来に頭痛で受診されている患者さんに対して、眼底所見もとって診断に寄与できるようになったら、なんだかカッコいいですよね~。
それも目標の一つにして、2月の眼科研修も頑張ります!

2011年1月13日木曜日

継続性を意識した内科外来

一年目の近野です。内科研修が終わり、1月から眼科のローテート中です。

内科ローテートは終わったのですが、その後も週1回内科外来を継続しています。

ローテートが終わり次第患者さんとの関係もそれで終わりということでなく、自分がフォローし続けられるのは、継続性を意識したプライマリケアという意味でとてもよい研修だと感じています。

2011年1月12日水曜日

ローテート

こんばんは。鶴田です。
一年目の先生たちの内科研修が終わり、眼科、小児科、外科に分散しています。
昨日は二年目の新藤先生、一年目の小泉先生、近野先生が各科の指導医からレクチャーを受けていました。
 別の科を回っている研修医たちがそろっている風景は結構めずらしかったです。


 さらにこの奥で、私と小泉先生が小児の薬容量、使用方法についてレクチャーをしていました。