はじめまして!
甲府共立病院の研修医たちのページです。研修医の1日を振り返ってみたり、指導医たちからのコメントも掲載しています。 右下のラベルをクリックしていただくと、各科の研修の様子が伝わるかと思います。
2021年5月2日日曜日
【ご報告】入院(体験)しました
はじめまして!
2021年4月27日火曜日
生活を支える介護とは~多職種研修・介護研修編
こんにちわ。あっという間に4月が終わろうとしていますね。
1年目研修医のオリエンテーション研修も終わり、来月からいよいよ本格的な病棟研修が始まります。
そんな研修医たちには、「医療」だけでなく「介護」も知ってもらおうと多職種研修では必ず介護事業所にも回ってもらっています。
そして今年も甲府共立病院の近くにある「共立介護福祉センターいけだ」にお邪魔してきました。
朝オリエンを受ける研修医たち |
新入医師・歯科医師の計5人は、訪問看護、訪問リハ、訪問ヘルパー、看護小規模多機能にそれぞれ分かれて同行研修。
利用者さんに挨拶する三原Dr |
2021年4月16日金曜日
新人のとある1日
はじめまして!こんにちは!初期研修医1年目の八廣です。
東京生まれ東京育ちですが、ご縁があって甲府にやってきました。空気がとてもきれいで、東京の汚い空気で汚れきった私の肺が喜んでいます。
さて、4月は多職種研修ということで、医療を支える人たちの様子を見学したり、ときには体験したり…そんな日々を送っております。
今回は薬剤師さんの業務を見学しに院内薬局に向かいました。薬剤とハイテク機器に囲まれながらたくさんの薬剤師さんが忙しそうに働いていました。正しい薬剤を正しい患者さんに正しい量を服用していただくために業務も機械化が進んでいるそうです。機械に疎い私は目が回りそうでした。
薬剤師の業務体験ということで、軟膏を容器に詰める作業を行いました。金属製のへらを用いて、はみ出すことなくきれいに容器に詰める作業は見た目以上に難しく、苦戦する研修医もちらほら…もちろん私は上手に詰められましたよ!なんだかケーキ屋さんになった気分でした。この作業一つとっても、受け取る患者さんの気持ちを考え丁寧に作業をする薬剤師さんの姿勢は、とても勉強になりました。
左:齋藤医師 右:三原医師
また、指導していただいた薬剤師さんの「処方箋が出ないと動きようがないので、処方箋はなるべく早く、期限を守って出してください。」という言葉が印象的でした。医師の一挙手一投足によって様々な職種や患者さんに影響があることと、チーム医療ということを再認識しました。
多職種研修はあと2週間続きますが、デキレジ(デキるレジデント・研修医)目指して頑張ります!
2021年4月15日木曜日
4月は多職種研修~リハビリテーション編
身体の支え方は事務職の私も参考になります |
いざチャレンジ。
明日からも、がんばれ研修医!
2021年4月14日水曜日
新入医師がやってきた!2021!!
こんにちは。
研修担当の佐竹です。
4月から4名の初期研修医が仲間に加わりました。
1年目 3名(齋藤医師、三原医師、八廣医師)
2年目 1名(畑医師)
4月はオリエンテーションで主に下記2点関する研修です。
①多職種研修(看護師、薬剤師、セラピスト等々…)
②地域レポート(SDH・HPHの視点で県内の医療問題などを研究)
地域レポートのテーマも決まって、医師総会での報告が楽しみです。
5月はいよいよ病棟業務がスタートします。
2年間、一緒に成長しましょう!
よろしくお願いします!!!
2020年4月18日土曜日
新入医師がやってきた!2020!!
研修担当の佐竹です。
4月から3名の研修医が仲間に加わりました。
男性2、女性1
2年目がオールメンズなので、男子校化はなんとか避けられましたw
とても初々しいです。
そろそろ30半ばを迎える私自身も負けてられないですね!
4月は導入期で主に下記2点関する研修です。
①多職種研修(看護師、薬剤師、セラピスト等々…)
②地域レポート(SDH・HPHの視点で県内の医療問題などを研究)
5月はいよいよ病棟業務がスタートします。
2年間、一緒に成長しましょう!
よろしくお願いします!
2020年2月17日月曜日
医学生実習の受け入れ会議(医学生委員会)の様子
2019年5月18日土曜日
新入医師がやってきた!2019!
研修担当の有泉です。
当院では4月から新たな研修医を迎えることができました。
今年は5名!オールメンズです!
写真があまりうまくないのはすみません。直射日光下できれいに撮る方法教えてください。
昨年は女性3名だったので、一気に色が変わりました。
部活のようなにぎやかさが懐かしいです。
ちょうど5名なので、某特戦隊で撮ってみました。
こういうノリも大事ですね。
4月の期間は、当院は多職種研修(看護師、薬剤師、セラピスト等々…)と地域レポート(県内のことについてテーマを絞り研究する)の期間にしています。
その内容については次回紹介したいと思います。
5名の研修医をよろしくお願いします!
関連記事 がんばれ研修医!!:新入医師がやってきた!
2018年6月12日火曜日
キックオフミーティングと導入期研修
研修担当の有泉です。
1年目の研修医の先生が、4月はどんなことをしているのか簡単に紹介したいと思います。
4月の最初に恒例で行っている、キックオフミーティングです。
「初期研修を作ろう!」というテーマで、KJ法を使って現時点で思っている初期研修の目標、
初期研修中にやりたいことなど、思いついたままに付箋に書き出していきます。
その後、付箋をグループごとに分けて完成です。
「勉強」のグループの付箋がたくさんありますね!
研修のテーマは、「ゆうき りんりん あきらめない」になりました。
もう一つ恒例で行っているのが、西山先生の「SDH、HPH」に関してのレクチャーです。
このレクチャーで、SDH、HPHの基礎を学び、「地域レポート」に取り組んでもらっています。
地域レポートについてはまたどこかで触れたいと思います。
キックオフミーティングが終わると、「他職種研修」に入ります。
4月は、病院内で働いている他のスタッフがどのような仕事をしているのか、医師と関わっているのかを学ぶ機会にしています。
栄養課にお邪魔しました。
患者さんが食べている病院食を実際に作ります。
この時は腎不全食を作りました。
他にも検査室にお邪魔して、自分の血液を採血し、クロスマッチ検査をしました。
他にも、放射線室や薬局、ソーシャルワーカー同行、訪問介護・看護や、病棟看護師の準夜勤務体験等も行いました。
医師業務が始まるとなかなか体験できないことです。貴重な機会になったかと思います。
5月からはいよいよ病棟に入り、患者さんを受け持って診療していきます。
4月の1ヶ月間、お疲れ様でした!
関連記事 がんばれ研修医!!:1年目の1ヶ月間! 第2弾 ~それいけ!アンパンマン!~
関連記事 がんばれ研修医!!:新入医師がやってきた
関連記事 がんばれ研修医!!:導入期研修はじめました
2016年6月9日木曜日
1年目の1ヶ月間! 第3弾 最終回
1年目の他職種研修の最終回です。
えらく遅くなってしまいましたが、お許しを。
最終回は他職種研修です。
4月中は医師業務以外を体験する1ヶ月間になります。
これは当院の大きな特徴ですね。
栄養課。
実際に調理業務のお手伝いをして、
患者さんが食べる病院食がどのように出来上がるかを実際に体験します。

寝ながら食事をとるのがどれだけ大変かも体験しました。
嚥下障害がある患者さんはどれだけ大変かがわかったことと思います。
感染対策の講義も受けました。
医療人として基本的な部分ですが、意外と忘れがちになってしまいます。
院内感染を起こさないためにも、自分のためにも大切な講義です。