ラベル 班会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 班会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年12月21日月曜日

友の会 里垣ひまわり班


こんにちは。 研修担当の佐竹です。

朝晩冷えますので、体調にはくれぐれもお気をつけください。


さて、12/7(月)に友の会の里垣ひまわり班に

研修医と班会に行ってきました。

今年度はコロナ禍で友の会の班会になかなか行けず 

健康まつりも中止になり、地域の方とお話しする機会が減ってしまいました。

私自身も約1年ぶりの班会だったこともあり

とても楽しみにしていました。


当日は感染対策も十分に行い開催。

『冬の健康~新型コロナウイルスに備えて!~』を 谷本先生が話しました。

服部先生と窪田先生


最後に記念撮影して終了!

今回は医学生も参加しました。将来が楽しみです!

また病院見学・実習にきてくださいねー!


里垣ひまわり班のみなさま

またお会いできる日を楽しみにしてます!

一緒にこの苦難を乗り越えていきましょう!!!



2015年8月8日土曜日

お茶飲み講義

暑い日がつづいておりますが、みなさま適度な水分補給と避暑で、干からびずに耐えられていますでしょうか?

ブログ投稿をご無沙汰していた研修医の笹本です。
少し前になりますが、7月末に甲府の某所の「友の会の班会」へ出張講義に行きました。新村先生、研修医2人、実習で来ていた医学生1人、医学生担当1人という大所帯でお邪魔しました。

地域のおじいさま、おばあさま方が待つ公民館へ着くとすぐにお煎餅やお水のおもてなしをしてくれて、子供の頃に祖父母の家に遊びに行ったことを思い出して嬉しくなりました。

さて講義ですが、今回は新村先生が「しびれ」についての講義をしました。しびれの種類(じんじん、びりびりなど)が何が原因でどのようにして起こるのか、どのように予防していけばいいのかなどをスライドを使って説明しました。


新村先生は神経内科の先生なので専門的な話を少し混ぜつつ、おじいさまおばあさまにもわかりやすく説明していました。もちろんわたし自身も復習できたり新たな発見があったりと身になる時間となりました。
ちなみに上の写真は手前から、塚原先生、わたしです。


2枚目の写真は身振り手振りを交えて説明しているところです。

班会は地域との繋がりと、共立病院が必要とされているということを感じさせてくれるものでした。

次からはわたしも講義をすることになります。新村先生を見習って、わたしもわかり易くて面白い講義ができるように頑張ります!

2012年11月2日金曜日

班会参加

こんにちは、1年目研修医、板垣です。

10/30に友の会の班会に参加してきました。

班会とは、病気に関する話を毎回テーマを決めて、
地域の人にわかりやすくお話する集まりのことです。

今回のテーマは動脈硬化でした。

病気のことを詳しく説明するより、どのように予防していくかが大切だと思い、
塩分の使用量など、食事について気をつける点をお話しました。

初めての講師は少し緊張しましたが、集まっていただいた皆さんとても優しく、
楽しくお話することができました。

また機会があれば参加したいです。

2011年3月29日火曜日

班会講師デビューしました!

こんにちは、白井です。昨夜は友の会の班会講師を初めて努めました。 友の会の会員の方々もとてもお元気で、話に花が咲きまくりでした。地域の人々ととても近い距離で接することが出来るのでとても楽しかったです。