ラベル 麻酔科 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 麻酔科 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年4月11日土曜日

私失敗しないので!


こんにちは。大門未知子です。 ブログの更新? 致しません。

という冗談は置いといてお久しぶりです。研修医のぱやしです。約半年ぶり?の投稿でログインの仕方すら忘れていました!

私は現在 麻酔科+外科研修2か月目に突入しました。
1か月目は主に麻酔科研修で気管挿管や術中の循環管理・呼吸管理 術後管理などを学ばせていただきました。

実際に患者さんに挿管する前に模型で練習をします。外科の先生や近くにいる内科の先生も教えてくれたり開放的な医局のいいところですね。




先生方の手厚い指導もあり麻酔管理はなんとかこなせるようになりました。
術野ではカメラ持ちをやらせていただいてますがまだまだこれからですね...

外科の先生と麻酔の先生は野球で言うならバッテリー(ピッチャーとキャッチャーのこと)みたいな感じだなとふと感じました。

外科の先生がピッチャーなら麻酔科はキャッチャーで外科の先生が最高のパフォーマンスを行うために麻酔科が呼吸・循環管理を行いリードする感じ。まさにバッテリーみたいだと。

野球でキャッチャーをやっていた自分としては麻酔科のポジションはとても楽しいです。
残りの2か月も麻酔科・外科研修楽しんじゃいます!


2016年4月1日金曜日

がんばれ 坂本先生!! 山梨大学麻酔科専門研修プログラムへ!

桜の咲く季節。後期研修医たちも新しい挑戦が始まります。




後期研修医、坂本医師が4月から山梨大学の麻酔科専門研修プログラムにエントリーし、専門医の取得を目指します。

初期研修終了後は、外科研修を行いながら、麻酔もしていました。初期研修医の上級医としても活躍しました。面倒見がよかったと評判です。

その間、「自分の専門をどうするか?」「甲府共立病院に必要なことはなにか?」

様々なことを問いかけながら自分の進路を考え麻酔の専門研修をすることになりました。
3月31日医局の朝会であいさつする坂本医師。(あれ?後ろにいるのは?)
最近は朝のあいさつハイタッチをするのが流行ってました。
4月1日からその光景が見れなくなると思うとさみしくなります。

新しい環境で慣れるのに大変かと思いますが麻酔の研修がんばってください!


がんばれ 坂本先生!!








 前々号で紹介した福島医師(産婦人科)も3月31日の朝会で最後のあいさつ。



ここにも後ろにピースしている人が。。。。産婦人科の鶴田医師です(笑)。






3月31日。それぞれ新しいところに旅立つ日でうるっと(涙)きてしまいました。

関連記事 がんばれ研修医!!:がんばれ 田中先生!! 後期研修修了式
関連記事 がんばれ研修医!!:がんばれ福島先生! ~山梨県統一産婦人科専攻医研修プログラム~
関連記事 がんばれ研修医!!:がんばれ まどか先生!! 産婦人科後期研修

2012年12月4日火曜日

外科研修

ご無沙汰しております。研修1年目の伊藤です。
5月~11月までの半年間の内科研修を終え、現在は外科へと移って早1ヵ月半が経ちました。
当院の外科研修は麻酔科研修も兼ねており、オペの度に第2助手に入るのに加えて、気管挿管や麻酔導入などなどもやらせていただいております。
一つ一つの手技の、さらに一つ一つの動作について、より確実に成功させるためにどういった理論があるのか(目から鱗なモノばかりでした!!)を懇切丁寧に教えてくれるので、真似しているとドンドン上手くなっている気がする!・・・気のせいじゃないと良いな(笑)
患者さんへの苦痛を減らすためにも、手技は上手くなりたいです。ホントに。
聞いたところによると、ちょうど僕が研修に来てからオペが多くなったそうな。しかも当院では中々お目にかかれない手術もこの短期間で何件か出現しているとか。。
果たして僕が呼び寄せているのか、それとも神様的なものが僕を外科医に勧誘すべく様々な疾患を手配しているのか・・・。
その真実は謎ですが、外科研修期間も残り1ヵ月半!
まだまだ得たい知識は山盛りなので、どんどんオペにも参加して、色んなものを吸収していきたいと思います!!

関連記事 がんばれ研修医!!:季節は1周して