ラベル 山梨県総合医学会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 山梨県総合医学会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年3月22日金曜日

臨床研修医合同研究発表会に参加しました!!

小児科の鶴田です。

3月17日山梨県臨床研修医合同研究発表会が開催されました。県内の臨床研修医たちが集い研究発表を行うイベントで、当院からは若松先生、塩江先生、大坪先生が演題を発表しました。

若松先生は「当院における2017年Clostridioides Difficile感染症アウトブレイクに関するデータ分析」

塩江先生は「当院の小児リハビリに通院する発達障害児の母親の育児ストレスとその関連要因について、日本版PSI-SF(Parenting Stress Index Shrot Form)を用いた評価と検討」


大坪先生は「当院における誤嚥性肺炎に対する嚥下内視鏡検査(Videoendoscopic examination of swallowing; VE)の実施状況と再入院率の検討」


という演題でそれぞれ発表しました。


若松先生はなんと最多得票で山梨医師会長賞を受賞しました。


3人とも研究計画からデータ収集、解析、発表準備etc... 本当によく頑張りましたね。
お疲れ様でした。

関連記事 がんばれ研修医!!:2年目研修医の卒業 ~今更ですみません~

2017年6月12日月曜日

2年目研修医の卒業 ~今更ですみません~

みなさんこんにちは!
研修担当の有泉です。
医局にきてから2年が経過してしまいました。
まともな研修担当になれたでしょうか?

さて、2年目(現3年目)の卒業にかけて少し紹介したいと思います。
今頃になってすみません。
厚労省への報告やら実績報告やらなんやらであわあわしていて、書けませんでした。
という言い訳です。


まず、3月4日に研修医発表会がありました。
1年間の締めくくりということで、1年目は症例発表、2年目は統計学を用いた研究を
発表することが恒例になっていて、昨年度で31回目を迎えました。
記念講演には久里浜医療センターの横山顕先生をお招きして、
「アルコール代謝と健康障害に関する最新のエビデンス」というテーマで記念講演を行っていただきました。
改めてアルコールは適量にしようと思いました・・・。


それから研修医の発表。
夜遅くまで準備をしていました。
発表時間も守れ、質問にもしっかりと答えられていました。
素晴らしかったです!


本当にお疲れ様でした。
これで1年間の研修が一区切り、といった感じです。


2年目研修医は、ここで発表した研究を山梨医学会でも発表します。
山梨県内の先生が発表を聞きに来るので、研修医発表会よりも緊張度UPです。

塚原先生はポスターセッションで発表しました。
石和共立の院長の太田先生も別で発表していたので、記念に一緒に。
なごみ先生はスライドで発表しました。
鋭い質問が来ましたが、何とか乗り切れました。


他の発表者の先生たちと記念に撮りました。


初期研修修了判定式を行いました。
2年間の初期研修を振り返り、基幹型病院として3名を修了としてもよいかを判定します。


2年間の研修記録や症例レポートを見て判断し、3名とも無事に初期研修修了が決定しました!
よかった…。
会議の後は懇親会を行います。
初期研修修了証書の授与を行います。

3名に皆からエールを送ります。


みんなで記念写真。


古田先生、塚原先生、笹本先生、初期研修修了おめでとうございます!
2年間お疲れ様でした!


いつもこの時期になると、初期研修担当としては少し寂しい時期でもあります。
2年間担当させてもらって、後期研修担当の川俣さんにバトンタッチすることになります。
でも3人ともこの病院に残り、初期研修医の教育に尽力をしてくれるので、とても嬉しく思います。

お互い医局にいるので、これからも一緒に頑張りましょう!

2015年3月16日月曜日

山梨総合医学会

皆さん今日は
研修担当事務の平澤です。

3月15日(日)に山梨県総合医学会が開催されました。
昨年度から、山梨県全体の2年目研修医が演題を出し、発表するようになっています。

今年は、当院から2年目研修医の齊藤悠一医師が発表して来ました。
緊張しながらも、無事に発表を終える事ができました。

応援に駆けつけていただいた先生方
ありがとうございました。




関連記事 がんばれ研修医!!:日本内科学会 地方会