ラベル 上部消化管内視鏡 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 上部消化管内視鏡 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年5月30日月曜日

スマホを見ながら飲み会 ~内視鏡 事始め~

甲府共立病院では1年目の11月から初期研修医が経験できる内視鏡のトレーニングコースがあります。

選択コースは内視鏡挿入重点コースと読影重点コースの2種類。
「手を動かしたいぜ!」「手技大好き!」という人は挿入重点コース。
「将来的には内視鏡を使うことはないから、読影スキルをはやく身につけたいぜ!」という人は読影重点コース。
どちらかを選択をして、週1回、内視鏡見学とシミュレーターでの練習をします。ちなみに2年目研修医3人とも挿入コースでした。

シミュレーターを使って練習。画面もリアルですね。

左が研修医笹本Dr。指導をする西山Dr。ちょっと体が傾いてます。



あれから7ヶ月。いよいよ人体に挿入します。研修医どうしで挿入しあいます。

通称「飲み会」 


お酒の飲み会でありません。内視鏡の飲み会です。

今回挑戦するのは2年目になった古田Drと塚原Dr。

まずは塚原Drが飲みます。人生初の内視鏡検査。どきどきしてます。



普通に患者さんです。看護師さんから「遠くを見る感じでー呼吸を楽にしてー」と説明を受けます。

いよいよ古田Drが挿入します。
指導医、西山Drもバックアップにつきます。「いいねー」「そこ、写真とって」と優しい声で指示が出ます。

交代です。古田Drが飲みます。

古田Dr、スマホをいじりながら飲んでます。余裕です。この後、スマホを駆使してモニターを閲覧していました。

飲み会を通じて、また一歩成長した研修医たちでした。

関連記事 がんばれ研修医!!:運命の日①
関連記事 がんばれ研修医!!:内視鏡研修

2011年2月4日金曜日

運命の日②

近野先生、昨日はつらかったねー。まだのどが痛い…

胃カメラのつらさを身をもって知りました。
患者さんに胃カメラをする前にシュミレーターでしっかり練習して、検査時間が短く済むように努力しようと思いました。

関連記事へ がんばれ研修医!! 運命の日①

2011年2月3日木曜日

運命の日①


ついにやってきました、この日が…。
題して「飲み会☆」
ヒトに胃カメラを入れる、初めての日です。

たくさんの先生方の見守りの中、同期の白井先生と胃カメラを飲み合いました。
外科の林先生もいてくれて、何があっても大丈夫(笑)
胃カメラをのむ前は、余裕な笑顔の白井先生。終わったあとは、当直明けの顔でしたね~。
検査する側も、ホント必死でした。でも、西山先生、満面の笑顔です(2枚目の写真参照)

検査される側としては、患者さんの気持ちが痛いほど分かりました。
看護師さんが背中をさすってくれることで、どれだけ気持ちが落ち着くことか。田端さん、ありがとうございました!小泉先生も手をずっと握っててくれて、ありがとう☆

関連記事へ がんばれ研修医!! 内視鏡研修

2010年12月14日火曜日

内視鏡研修

11月より内視鏡研修を選択で始めました。

今は見学のみで、患者さんが少ない時間や夕方に模型で練習しています。
この日は、会議があって残るからいいよ~と言いながら、塩沢先生が19時半まで指導してくれました!遅くまで、ありがとうございます☆

まだまだ手に力が入ってしまい、うまく進められませんが、
同期の白井くんと、カメラののみ合いをする時までには・・・お互い頑張ります!