こんにちは、研修医の樋山です。現在は総合診療内科で頑張ってます!毎日、採血に、カテーテルに、たくさんの手技があり、日に日に上達するのを実感している次第でございます。
しかし、先日、とても難易度の高い手技にぶち当たりました。それは”餅つき”と呼ばれるもので、杵(きね)なる棒状の器具で、臼(うす)なる容器に入ったアミロペクチン主体のデンプンをひたすら殴りつけるといった非常に荒々しい手技で、これまで経験してきた非常に繊細な手技とは大きく異なるもので困惑しましたが、とても楽しかったです。
総合診療というのは、病気を治すだけでなく、病気の原因となった社会的背景にも目を向けなければなりません。社会的背景を知るには、街に出向かなければなりません。だから、地域に出る機会があれば、これからも積極的に足を運んでみようと思います!!お誘いお待ちしてまーす!!!
甲府共立病院の研修医たちのページです。研修医の1日を振り返ってみたり、指導医たちからのコメントも掲載しています。 右下のラベルをクリックしていただくと、各科の研修の様子が伝わるかと思います。
2018年5月18日金曜日
小児科研修② 保育園研修
研修医2年目の後藤です!(^^)!
先日、保育園に研修に行ってきたので報告します!
こちらの保育園では職員のお子さんが沢山通ってきます。
職場とはちがうお父さんお母さんの表情がみれてほっこりしました。
午前中は0歳~3歳児のクラスに入りました。
沐浴したり、お散歩したりしました。
この日はおもちつき会でした!
お昼はみんなでぺったんぺったんついたお餅をいただきまーす!
午後は4歳5歳児クラスへ・・・
上のクラスはやっぱりパワーが違います。容赦なくタックルしてきます。
鬼ごっこしたり、泥んこ遊びしたり楽しかったです!!
TDrの息子さんに捕まってます。
逆らえません。。されるがままです(笑)
この保育園はそんなに広くはないですが、日頃からお散歩に出かけたり、田んぼや畑にいったり、自然に触れ合う機会が多いそうです。
そのためか子どもたちはのびのびと育っているように感じました!!
小児科研修も残りわずかとなりました(>_<)
がんばります(^.^)/~~~
【写真にうつっている親御さんには許可をいただいています。ご協力ありがとうございました。】
2017年7月12日水曜日
つくし保育園。子どもの成長
2年目研修医の高橋です。
最近、ブログの更新をがんばっています。
先日、小児科研修の一環で、つくし保育園へ1日実習に行ってきました。
甲府共立病院のすぐ近くの保育園で、スタッフのお子さんもたくさん通っています。
0歳児クラスから上の年齢のクラスになるごとに、成長していく様子がわかりました。
箸を使えるようになり、折り紙を折れるようになり、雑巾がけができるようになり・・・と、
人間は1年間でこんなに成長するのか~!と感心しました。
プール遊びも、怖がっていた子どもがだんだんと水に慣れて遊べるようになっていました。
箸を使えるようになり、折り紙を折れるようになり、雑巾がけができるようになり・・・と、
人間は1年間でこんなに成長するのか~!と感心しました。
この日は、プールでびしょびしょになって遊びました。
着替えを持って行ってよかったです。。。
夏まつりの盆踊りの練習もしました。
プール遊びも、怖がっていた子どもがだんだんと水に慣れて遊べるようになっていました。
かわいいです・・・・
おもちゃも使って遊びます。
つくし保育園は、甲府の中心地だけあって、敷地はそんなに広くはないですが、そのぶん色々な場所に遊びに行けるそうです。
山に登ったり、キャンプに行ったり、田んぼに行ったり、遠くまで歩いで出かけることが多いそうです。
関連記事 がんばれ研修医!!:つくし保育園
関連記事 がんばれ研修医!!:つくし保育園に行ってきました
2016年3月23日水曜日
つくし保育園
こんにちは小児科研修中のツカハラです
3/14につくし保育園に実習に行ってまいりました
園長先生と子供たちとの写真です
普段医師と患者としての関係だと、子供たちは怯えられることが多く、うまく子供たちとなじめるか
不安もありましたが
開幕から抱っこしてとか、遊んでとかすごい勢いで言われ
そんな不安は一瞬で消し飛びました
考えている暇もなく次から次へくる子供たちと遊んでいる間にあっという間に
終了しているという感じでした
本当につくしの子供たちはのびのびと育っているのだなと感じた一日でした
終わったときはへとへとで保育士さんの大変さも痛感できました
また機会があったらまた触れ合いに行きたいものですね
※写真掲載について保護者の方から掲載許可をいただいております。
2014年8月6日水曜日
浦田先生の保育園研修
小児科の鶴田です。
当院の小児科研修では、病気ではない元気な子どもに触れるために保育園での保育士研修を取り入れています。
浦田先生にもつくし保育園に行って来てもらいました。子どもたちにだいぶ振り回されたようですが、年齢ごとの発達発育や、子どもの元気な姿を見るいい機会だったのではないかと思います。


関連記事 がんばれ研修医!!:つくし保育園に行ってきました
関連記事 がんばれ研修医!!:保育士実習
当院の小児科研修では、病気ではない元気な子どもに触れるために保育園での保育士研修を取り入れています。
浦田先生にもつくし保育園に行って来てもらいました。子どもたちにだいぶ振り回されたようですが、年齢ごとの発達発育や、子どもの元気な姿を見るいい機会だったのではないかと思います。


関連記事 がんばれ研修医!!:つくし保育園に行ってきました
関連記事 がんばれ研修医!!:保育士実習
2013年11月26日火曜日
つくし保育に行ってきました
小児科研修中の川崎です.つくし保育園に実習に行ってきました.
午前中は0歳から1歳のクラスとお散歩に.落ち葉舞い散る木漏れ日の下で,這いまわったり駆けまわったりする園児たちを追いまわしていました.
同じくらいの年齢の子どもたちでも,走れる子もいれば歩くのもまだおぼつかない子もいました.
午後は4,5歳のクラスの子とともにお昼ごはんをたべつつ遊びました.
クラスに顔を出した瞬間,質問攻め&抱っこ攻め.
お兄ちゃんどっからきたのなにしにきたのいつ帰るのビール飲み過ぎたの絵本読んで抱っこして抱っこしてねえ抱っこして...
背中・右腕・左腕と,一度に3人だっこしたときは背中の子に首を締められ大変なことに.
保育園の先生たちが,集団の中でどう動くべきか,自分のしてしまったことに責任をもって始末をつけることなど,社会性を持つために必要なことをときに厳しく学ばせていることが印象的でした.
とにかく抱っこをしている時間がや走り回っている時間が長く,疲れました...
病室や外来で見る子どもたちともまた違い,とにかく人懐っこく元気な子どもたちを見ることができました.
一日だけの出会いでしたが,彼らが今後も健やかに過ごせることを祈っています.
関連記事 がんばれ研修医!!:つくし保育園研修
関連記事 がんばれ研修医!!:保育園に行ってきました!
関連記事 がんばれ研修医!!:保育士実習
お兄ちゃんどっからきたのなにしにきたのいつ帰るのビール飲み過ぎたの絵本読んで抱っこして抱っこしてねえ抱っこして...
背中・右腕・左腕と,一度に3人だっこしたときは背中の子に首を締められ大変なことに.
保育園の先生たちが,集団の中でどう動くべきか,自分のしてしまったことに責任をもって始末をつけることなど,社会性を持つために必要なことをときに厳しく学ばせていることが印象的でした.
とにかく抱っこをしている時間がや走り回っている時間が長く,疲れました...
病室や外来で見る子どもたちともまた違い,とにかく人懐っこく元気な子どもたちを見ることができました.
一日だけの出会いでしたが,彼らが今後も健やかに過ごせることを祈っています.
関連記事 がんばれ研修医!!:つくし保育園研修
関連記事 がんばれ研修医!!:保育園に行ってきました!
関連記事 がんばれ研修医!!:保育士実習
2013年5月15日水曜日
つくし保育園研修
春をすっ飛ばして真夏日が続いておりますが、皆様お元気にお過ごしでしょうか。
2年目研修医、伊藤です。
先日は小児科研修の一環として「一日保育士体験」をしてきました!
0歳児と3歳児以上のクラスを受け持ちましたが・・・ちびっ子パワー、恐るべし!!
ホントに丸一日、「医師」から「保育士」へ転職し、両腕やおんぶ&だっこで子供たちをぶら下げながら動き回り、全力で振り回されてきました(汗)
・・・そして翌日は全身筋肉痛に。。
この経験も活かしながら、今後は「医師」としてまた頑張っていこうと思います!
2年目研修医、伊藤です。
先日は小児科研修の一環として「一日保育士体験」をしてきました!
0歳児と3歳児以上のクラスを受け持ちましたが・・・ちびっ子パワー、恐るべし!!
ホントに丸一日、「医師」から「保育士」へ転職し、両腕やおんぶ&だっこで子供たちをぶら下げながら動き回り、全力で振り回されてきました(汗)
・・・そして翌日は全身筋肉痛に。。
この経験も活かしながら、今後は「医師」としてまた頑張っていこうと思います!
2011年8月16日火曜日
保育園に行ってきました!
こんにちは。研修医田中裕也です。
小児科も2ヶ月目に入り、夏真っ盛りです。先週、研修の一環でつくし保育園に1日行ってきました。
子供たちの1日を、生活空間を体験してきました。
保育園・・・そこはエントロピーの非常に高い場所でした。外来で保育園の流行状況を聞くことがいかに大切か実感しました。
1歳児と一緒にボールを追いかけ、
3歳児と一緒に絵本を読み、
5歳児と一緒に「なると(ジャンプの漫画)ごっこ」をしました。
子供たちは保育園で思う存分エネルギーを放出し、家に帰って充電します。そのエネルギーがうまく成長に向かうようその子その子に関わっていく、保育士さんはほんとにすごい仕事だと感動しました。
冒険はさせてあげる。けど危険なことはやめさせる。この線引きは非常に難しいなと感じました。
身体はぎしぎしでしたが心はわくわくした1日でした。
2011年5月19日木曜日
保育士実習
登録:
投稿 (Atom)