ラベル 感染症 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 感染症 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年10月14日水曜日

Covid-19と心肺蘇生



 

はじめまして。研修医1年目の中土居と申します。 
先日開催された、Covid-19 の患者に対する心肺蘇生訓練の様子をお伝えします。
 


 
心肺蘇生において最も優先すべきは、まず処置の前に自分の身の回りの安全を確保することであるとされています。Covid-19の疑いのある患者に蘇生措置を施す際には、まず医療者自身の徹底した感染予防策が必要です。その時にスムーズかつ安全に蘇生措置ができるよう、研修医も参加しての訓練が行われました。 
 
患者に接触する前にFull PPEを装備します。
頭から足首までを覆い尽くす青いつなぎの服を着用し、N95マスク、フェイスガードを身につけ、更に手袋は二重にしてテープで固定するという徹底ぶりです。この準備が素早くできなければ、かなりのタイムロスになります。

Full PPEを素早く着るのも訓練のひとつ
 
 
 ベッドサイドでのシミュレーションでは蘇生措置のリーダーを任されました。通常の蘇生措置と異なり、Full PPEを着用した少数の人だけが患者に接触できるので、リーダーには状況を把握して的確に支持を出す能力がより一層求められます。気合いを入れて挑戦しましたが、途中で混乱してしまいました。これはまだまだ修行が必要そうです...  

「次はどうしますか、先生?」「......」
 
 続いて、救急外来にて、気管挿管シミュレーションです。この時には特にエアロゾルが発生しやすい状況になります。当院では、透明なプラスチック板とビニール袋を組み合わせた「まもる君」で患者の頭部を覆って、エアロゾルの拡散を防止します。
 
 
患者の頭部を覆う「まもる君」
 
はじめに訓練をしたのは、研修医2年目の林先生と1年目の窪田先生。林先生が気管挿管を、窪田先生が周辺機器操作を担当します。息の合った連携を披露してくれました。
 
 
林先生(右)窪田先生(左)
 
 私とペアで訓練したのは研修医2年目の山中先生。こうすればよりスムーズに挿管操作ができるのではないか、という意見や質問を積極的にされていました。先輩の経験値の高さを感じさせてくれました。
 
 
 
山中先生(右)
 
 
 4月に研修医になって以来、色々な処置や手技を経験して、その度に、失敗の壁に当たってきました。総合診療部の上級医の塚原先生には、成功のためには前準備がとても大切だというアドバイスをいただきました。今回の訓練でも、それは変わらないと感じました。コロナ禍の特殊な状況下であろうとも、万全の前準備をして、憂いなく本番に挑めるよう、練習に励みたいと思います。

2015年11月18日水曜日

ミクロの世界が命を救うかもしれない

半月前のある日、重要なミッションを科せられた者たちがいた。
ミクロの世界が人の命を救うことを可能にする。
そのためには、そう、グラム染色をいかに快適に行うことができるのかが問題なのだ。その使命は2人の若者に託された。

3年目齊藤、そして1年目の笹本である。

彼らは午前中の業務時間を削りながら必死で掃除した。

なぜならグラム染色によっていかなる敵(細菌)が患者を攻撃しているのかを突き止めることができ、的を絞った抗菌薬投与を可能にするからだ!

しかし、グラム染色の薬液であるクリスタルバイオレットはあらゆるものをバイオレットに染めてしまい、パイフェル液は世の中をピンクに変えてしまう。まぁ、世界情勢が不安定な今日では、気分を明るくするために紫でもピンクでも染まってみてもよいのかもしれないが、やはりたくさんの素敵な色があふれた世界のほうがいい。彼らはビニール袋を応用し、シンクを新品同様に保つこと、そして染まらない環境を作ることに成功したのだ。

そんなこんなで、今日も研修医たちは万全の体制で感染症を引き起こす敵たちに立ち向かっていく。彼らの挑戦はまだまだ続くのだった。

※グラム染色ブースの掃除をしました!

2015年6月25日木曜日

グラム染色コーナー

お疲れさまです。3年目後期研修医の齊藤です。投稿がだいぶ遅れてしまったのですが、小児科の鶴田真先生と一緒にグラム染色コーナーの清掃を行いました。流しを覆っていたゴミ袋を張り替えました。今後もどんどんグラム染色を実施していきたいと思います。





2012年9月14日金曜日

感染症学習会


9月から正式に職員となりました,研修医1年目の川﨑です.

2012年9月8日に行われた感染症学習会についてご報告をさせて頂きます.
今回の感染症学習会には,研修医から医学生まで(1年生も!)幅広く参加者が集まりました.

はじめに上級医の先生方が日常の診療で出会った二例の症例について,臨床推論カンファレンスが行われました.
症例の限られた情報を元に,症状からどんな疾患が考えられるか,どんな問診をするか,どんな身体診察をするか,診断をするためにどんな検査が必要かなど,近くに座った5,6人のメンバーでディスカッションが行われました.
その際ゲストの亀田総合病院感染症科の三河先生より臨床経験に基づいたアドバイスや鋭い指摘を受け,熱のこもったディスカッションになりました.


各々のグループからディスカッションで挙がった事柄について発表が行われたのですが,医学生が集まっていたグループから積極的に意見が挙がったのが印象的でした.
僕が学生の頃,彼らのような豊富な知識を元に議論ができただろうかと考えると,関心しきりでした.

次に三河先生より「突っ込んで探さないと分からない感染症」というテーマのミニレクチャーがありました.
常に多くの感染症を念頭に置き,血培をとることに躊躇しないこと,感染性心内膜炎は血培をとったとしても探しに行かないと見つからず,フォーカス不明な発熱や・心雑音・塞栓症などがあれば積極的に疑っていくことなど,研修医が臨床で感染症を診るにあたり必要な心構えを教えていただきました.

今回の学習会は,今まで机の上の知識としてしか考えていなかった感染症を,ディスカッションやレクチャーを通じて,臨床的に知識をどう活用していくかということを考えるきっかけになりました.
学生の頃自分はどういう考え方をしていたのか,また上の先生たちがどう考えて医療を行っているのか,自分自身を振り返り,今後どういった考え方を持っていくべきなのかを知ることができたように思います.

貴重な機会を与えていただきありがとうございました.
次回は今回よりも深い議論ができるようになっていたいと思います.

2012年8月30日木曜日

グラム染色の勉強会

小児科の鶴田です。

今日の午後は総合診療部のメンバーでグラム染色の勉強会をしました。火曜日に今まで集めたスライドの検討会をやったので、今回はよりよりスライドを作るための染色方法について勉強しました。

勉強会だったので白井先生が事前にいい検体を持ってきてくれたので、鏡検すると白血球やフィブリンがよく見えたのですが、実際の現場でやるとなると菌がいないと判定するのが特に難しそうだなと思いました。



当直帯ではなかなか忙しくて手が回らないというのが本音ですが、みんなで少しずつ経験を蓄積していきたいと思いました。

関連記事 がんばれ研修医!!:感染症学習会のお知らせ

2012年8月22日水曜日

感染症学習会開催のお知らせ

9月8日(土)に実際に経験した症例を元にした臨床推論カンファレンスと亀田総合病院感染症科の三河医師によるミニレクチャーを企画しています。詳細はこちら

2011年11月19日土曜日

山梨感染症学習会

研修医1年目の田中です。

山梨感染症学習会に参加しました。(略して”山感”)
主催は当院総合診療部で、大学病院の先生方二人を講師にお招きしました。最初に感染症診療の基本についてプレゼンを受け、その後提示された症例について3グループに分かれ、鑑別疾患や必要な検査、狙うべき起因菌、使用したい抗菌薬などをディスカッションしました。

質疑応答も活発に行われ、とても有意義でした。今回が第1回目でしたが、今後も県内の研修医らを対象に定期開催していくようだったので、また参加してみたいと思います。




2011年11月7日月曜日

感染症学習会を開催します。

11月19日(土)15時から当院で、初期・後期研修医、医学生の皆さんを対象として感染症学習会を開催します。是非ご参加ください。