ラベル 総合診療部 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 総合診療部 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年6月15日火曜日

総診プログラムPR動画を作りました!

こんにちわ、研修担当の井口です。

この度、甲府共立病院の総診PG(※)のPR動画を公開しました!

※正式名称:甲府共立病院群総合診療専門研修プログラム


記念すべき(?)、後期研修関連動画第一弾はこちら。


Youtubeリンク:https://youtu.be/zYna0z0U2Ys


Part1~3まで投稿予定ですので、気になる方はぜひチャンネル登録を。(ダイマ)

また動画を公開したらブログでも告知しますので、ぜひチェックしてください!(ダイマ2nd)


◆甲府共立病院 初期研修医採用試験の情報はこちら

http://www.yamanashi-min.jp/position/doctor/first/treatment.html

◆お問い合わせはこちら

https://ymin.sakura.ne.jp/mail/entry08/

◆医学生向けtwitter

https://twitter.com/yamamin_d


2021年6月5日土曜日

新村先生 御坂へ  総診より記念品贈呈!!!

こんにちは。

研修担当の佐竹です。

小西院長、新村先生

甲府共立診療所 所長 初期研修の指導医でもある新村先生が

6月1日付けで御坂共立診療所へ異動になりました。

http://www.yamanashi-min.jp/kinikyou/medical/sinryoujyo/misaka.html


これまで甲府共立病院で

たくさんの研修医のご指導をしてくださり

本当にありがとうございました。


新村先生あいさつ


そして、八廣先生よりコメントもらってますので
併せて載せます!!!

-------------------------------------------------
お久しぶりです。研修医1年目の八廣です。
現在総合診療内科2か月目に突入し、
退院されていく受け持ち患者様も出てきています。

退院は嬉しい気持ちが大半ですが、
毎日お会いしていたのでちょっぴり寂しい気持ちにもなりますね。

神経内科・総合診療内科の医師で
若手育成にも尽力していただいていた新村先生が、
6/1付で御坂診療所へ異動となりました。

新村先生は喉を傷めやすいとのことで、
記念品として加湿器をプレゼントしました。

加湿器をプレゼント。熱い握手を交わしました。

プレゼントを手渡した瀧瀬先生の目元には・・・
熱い握手に男同士の信頼関係を感じました。
外来ブースにぜひ設置していただいて、
喉をいたわりつつ僕らのことを思い出してほしいなと思います。

研修医1年目は2か月と
短い期間しか新村先生とご一緒できませんでしたが、
僕も日々のカンファレンスや神経内科領域の患者様を受け持っているときに大変お世話になりました。
頼れる総合診療内科のお父さんがいなくなってしまって寂しさや不安もありますが、
御坂診療所は地域医療の研修で選択できるそうなので
研修医2年目になったらまたお世話になるかもしれません。

初期研修はまだまだ始まったばかり!デキレジ目指して頑張ります!
-------------------------------------------------


なお、御坂共立診療所では今年度10~11月に
地元出身の中土居祐太医師が研修予定です。
2016年の古田先生以来の研修ですね。
とても楽しみです。

新村先生、御坂診のみなさま
中土居先生をどうぞよろしくお願い致します。
甲府とは異なる御坂の地域性をしっかりと学んできていただきたいです。

研修の様子はきっとブログに投稿してくれるはずです!



2020年10月14日水曜日

Covid-19と心肺蘇生



 

はじめまして。研修医1年目の中土居と申します。 
先日開催された、Covid-19 の患者に対する心肺蘇生訓練の様子をお伝えします。
 


 
心肺蘇生において最も優先すべきは、まず処置の前に自分の身の回りの安全を確保することであるとされています。Covid-19の疑いのある患者に蘇生措置を施す際には、まず医療者自身の徹底した感染予防策が必要です。その時にスムーズかつ安全に蘇生措置ができるよう、研修医も参加しての訓練が行われました。 
 
患者に接触する前にFull PPEを装備します。
頭から足首までを覆い尽くす青いつなぎの服を着用し、N95マスク、フェイスガードを身につけ、更に手袋は二重にしてテープで固定するという徹底ぶりです。この準備が素早くできなければ、かなりのタイムロスになります。

Full PPEを素早く着るのも訓練のひとつ
 
 
 ベッドサイドでのシミュレーションでは蘇生措置のリーダーを任されました。通常の蘇生措置と異なり、Full PPEを着用した少数の人だけが患者に接触できるので、リーダーには状況を把握して的確に支持を出す能力がより一層求められます。気合いを入れて挑戦しましたが、途中で混乱してしまいました。これはまだまだ修行が必要そうです...  

「次はどうしますか、先生?」「......」
 
 続いて、救急外来にて、気管挿管シミュレーションです。この時には特にエアロゾルが発生しやすい状況になります。当院では、透明なプラスチック板とビニール袋を組み合わせた「まもる君」で患者の頭部を覆って、エアロゾルの拡散を防止します。
 
 
患者の頭部を覆う「まもる君」
 
はじめに訓練をしたのは、研修医2年目の林先生と1年目の窪田先生。林先生が気管挿管を、窪田先生が周辺機器操作を担当します。息の合った連携を披露してくれました。
 
 
林先生(右)窪田先生(左)
 
 私とペアで訓練したのは研修医2年目の山中先生。こうすればよりスムーズに挿管操作ができるのではないか、という意見や質問を積極的にされていました。先輩の経験値の高さを感じさせてくれました。
 
 
 
山中先生(右)
 
 
 4月に研修医になって以来、色々な処置や手技を経験して、その度に、失敗の壁に当たってきました。総合診療部の上級医の塚原先生には、成功のためには前準備がとても大切だというアドバイスをいただきました。今回の訓練でも、それは変わらないと感じました。コロナ禍の特殊な状況下であろうとも、万全の前準備をして、憂いなく本番に挑めるよう、練習に励みたいと思います。

2020年4月14日火曜日

テセウスの船

 最近までこんなタイトルの面白いドラマがやってましたね。

 テセウスとはギリシア神話な中でミノタウロス(牛がサルエルパンツ履いてるみたいな奴)をやっつけた王様のことで、やっつけた時に乗っていた船は、木材が朽ちれば新しい木材に置き換え、大切にされました。ところが木材変え続けるうちに元の木材が1つも無くなり、果たしてそれでも元のテセウスの船と同じ船なのかという疑問が生じたわけです。このパラドックスを「テセウスの船」なんていうわけです。

 創業当時から継ぎ足してきた秘伝のタレ的なあれです。デビュー時と現在でメンバーが完全に異なるC.C.ガールズも同じようなもんです。


「新しい木材」改めC.C.ガールズ

 いよいよ今日から当院でも「新しい木材」を迎え入れました。テセウスの船と違うのは、この「新しい木材」達が「古い木材」達の知らないような最新の医療知識を携えているということです。それゆえ、この「新しい木材」達は我々をまだ見ぬ航海(新しい治療や取り組みなど)へと連れていくことができる可能性を秘めています。期待しかありません。一緒に航海を楽しんでいきましょう。

2017年12月5日火曜日

総合診療病棟と武田節

冬になってしまいましたが、秋のお話です。総合診療病棟で研修中の若松医師。

入院患者さん向けに歌声を披露。というかみんなで歌いました。
伴奏はリハビリスタッフがギター。ピアノが看護師さん。ボーカルが若松医師と参加者みんな。

まずは準備運動。

  
一曲目は「武田節」
いきなりテンションMAXのこの曲。
盛り上がってました。

二曲目は紅葉。

秋らしい曲ですねー。染みます。
その他にも何曲かみんなで歌いました。

廊下は大混雑。うしろ姿は指導医の志村医師です。


患者さんの入院生活のちょっとした励みになればいいなと思いました。

11月の甲府の空です。病院の10階から。
富士山方面。
                    
                       こちらは南アルプス方面。
きれいです。


2017年8月9日水曜日

〔告知〕総合診療専門医・家庭医療専門医プログラム説明会のお知らせ

〔告知〕
総合診療専門医、家庭医療専門医に興味のある方へお知らせです。

2018年度採用にむけたプログラム説明会を開催します。

見学や説明希望日、希望時間をご指定の上お申し込み、お問い合わせください。
問い合わせ先:e-kawamata@yamanashi-min.jp
055-226-3131(代表)甲府共立病院医局事務研修担当川俣まで。


プログラムの紹介はこちらのURLをクリック!
http://www.yamanashi-min.jp/position/final

〔甲府共立病院群家庭医療プログラムの紹介〕 2015年卒までの医師が対象になります。
〔総合診療専門医プログラムの紹介〕(2016年卒の医師が対象)については、現在準備・検討している案で説明させていただきます。

2017年7月26日水曜日

院内多発コール~♪あなたならどう対応する♪~

3年目をむかえた山梨総合診療カンファレンス。
総合診療を行なっている病院間で持ち回りでカンファレンスを行ないます。
今回の参加病院は甲府共立病院、山梨県立中央病院、市立甲府病院。

さて、今回は「院内多発コール~あなたならどう対応する?~」というテーマで
ロールプレイ?寸劇?をしながら意見交換をしました。

劇団「共立」(仮称)のメンバーが役を演じます。
症例1 救急車 アルコールで「うええええ」とはきまくる、実は頭部外傷があった。
症例2 病棟 胆嚢炎で入院。認知症あり。不穏であばれだし、看護師が当直医をよびだします。実は低血糖が原因。
症例3 WALK IN 発熱、鼻水、のどの痛み 

これが同時進行でおきるのをどのように対処するか、研修医に疑似体験をしてもらいました。

 迫真の演技を皆さんしてます。
 写真はアルコール飲みすぎで救急搬送された人(自分です)「うえええええ」とうめきます。


 こちらは症例2の病棟での様子。胆嚢炎の人です。動き出すのをおさえて医師を呼びます。
「先生、早くきてください!」 

病棟対応している間に、救急のアルコールの患者さんの病状が悪化します。救急外来から電話が入ります「先生、様子がおかしいです」

そしてディスカッション。
研修医からは「頭が真っ白になりました」「実践的でとても勉強になった」と感想。
指導医からは「上の医師をよびましょう!」「患者の安全が第一」というのが共通した意見でした。
参加者からは
「臨場感あふれる演技!」「とても教育的なカンファレンスだった」など大好評。

次回も劇団「共立」(仮称)が結成されるかも。。。


2016年1月7日木曜日

新しいローテート開始〜今年もよろしくお願いします!〜


小児科の鶴田です。
新年明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。

さて、1月4日から通常業務となり研修医たちも研修を開始しましたので、その様子を少しだけ紹介します。

1年目の古田先生と2年目の古田先生は総合診療部研修中です。上級医の坂本先生とチャートカンファレンスをしていました。


1年目の塚原先生は今月から産婦人科研修が始まりました。周産期カンファレンスのあとに指導医たちと一緒に。


ほかの先生方も外科や巨摩共立病院で研修開始しています。
今年も1年がんばりましょう!

関連記事 がんばれ研修医!!:新入医師がやってきた


2015年8月14日金曜日

山梨総合診療合同カンファレンス

初めまして。
研修担当の有泉といいます。エコーの記事でちょこっと登場しました。
4月に異動してきました!

先日、山梨県内の総合診療部のメンバーで合同カンファレンスをしました。
初の試みです!
当院・県立中央病院・市立甲府病院・山梨大学から約25名が参加しました。

ポスター。
おにぎりを食べながら気軽に。



臨床推論でやり、症例発表者は3年目齊藤先生(海に行って焼けてきました)。

さまざまな病院の初期・後期研修医・ベテランの先生が集まり、意見もたくさんでました。
指導医の先生からも「勉強になった」との声をいただきました。
やはり外からの風を取り入れることは大事だな、と感じました。

次回は2か月後の10月です。
こういった交流がずっと続くといいですね!

2014年4月4日金曜日

研修スタートです!


こんにちは、白井です。本日より1年目の研修がスタートしました。

朝会で挨拶を頂きました。

左から 鎌田医師 「ひなから卵に帰りました」
    藤田医師 「知識だけでは動けない、しっかり経験をしたい」
    浦田医師 「みんなに助けられてやっていきたい」

新しいドラマのはじまりです。みんな楽しくやってこうね。

関連記事 がんばれ研修医!!:新年度が始まりました!

2013年11月7日木曜日

総診部会上半期総括

こんにちは研修担当事務平澤です。

先月、総合診療部会の上半期総括を開催しました。

各医師が、担当の部門の総括をし、下半期への活
動をさらに発展させることを目的に熱い(?)議論を
交わしました。

写真は、最後に行ったKJ法の様子です。
司会の白井先生の抜群のリーダーシップのもとに、これからの総合診療部について語り合いました。

2013年5月8日水曜日

チャートカンファ


おはようございます、白井です。

GWも終わり、1年目、2年目の先生も担当患者さんがつきました。
朝のチャートカンファで、プレゼンをしてもらっています。

指導医の先生からの暖かいご指導をいただき、今日1日にするべき事を確認します。

2013年4月27日土曜日

H25年度 総診メンバー


皆さんこんにちは、当直中の白井です。
昨日は研修懇談会、お疲れ様でした。
帰り道、夜明けの富士山がとっても綺麗でした!


さて、先日の総診部会後に記念撮影しましたのでご紹介します。

  後列:(初2) 板垣先生, (初2) 川崎先生, (後1) 良雪先生, (初2) 伊藤先生, (初1) 斉藤先生, (後1) 田中先生
  前列:消内)塩沢先生、(家庭医)志村先生、(消内)小西先生、()白井、 (外科)林先生


このほか、循環器内科の先生や、小児科の先生も参加しています。

小西先生を中心に、様々なサブスペシャリティーの分野の医師が集まり、あらゆるプロブレムに立ち向かっていく、熱い集団として認知されている(は)。

皆さんのご参加をお待ちしています。
関連記事 がんばれ研修医!!総合診療病棟集合写真

2013年4月23日火曜日

新年度が始まりました!


みなさんこんにちはー、4年目の白井です。
新しい季節とともに、新しい顔ぶれで、新年度が始まりました。

1年目に斉藤先生(写真右です)、2年目に川崎先生、3年目に田中先生(中央です)、笹本先生、良雪先生(左です)を迎え、総合診療部もにぎやかになってきました。

盛り上がっていきましょー!

関連記事 がんばれ研修医!!:初期研修スタート〜入院体験

2012年8月17日金曜日

医局カンファレンス

小児科の鶴田です。

今日の医局カンファレンスでは、実習生の川崎くんにもプレゼンをしてもらいました。たいして教えたわけでもないのに、綺麗なスライドを作り流れるようなプレゼンをして、医局の先生方を驚かせていました。

これからが楽しみですね。

関連記事 がんばれ研修医!!:医局カンファ

2012年6月18日月曜日

臨床倫理カンファレンス

後期研修医の塩沢です。

社会的に退院するにあたり苦慮する患者さんや、病院生活を送ることが困難な患者さんなど、医師だけではなく他職種で悩み、答えを導き出すための一つのツールとして、臨床倫理4分割法を用いたカンファレンスを不定期に開催しています。

今回も退院調整が難しい方で、患者さん本人の尊厳を守るためにどうしていくか、など、大勢の参加の下に話し合いました。
これを行うことでクリアにすべての問題が解決する、とまですばらしいものではありませんが、自分が今まで考えていなかった考え方や、聞き出すことのできなかった患者の情報を共有することで、後の診療をよくするいい機会だったと思います。

一年目の研修医達も、一緒に取り組んで考えてもらいました。今年度は初めてだったのですがどうだったでしょうか?
こういった修練を積んで、患者さんをもっと深く掘り下げてみれる医者になってくれるといいなあと思います。

かくいう私もまだまだですけれどもね・・・(^^;)

関連記事 がんばれ研修医!!:病棟チームカンファ

2012年5月22日火曜日

チャートカンファレンス

初めまして。1年目研修医の伊藤です。

甲府共立病院の総合診療部では、毎朝9時~9時半にチャートカンファを行っています。
チャートカンファでは、各医師が自分の持ち患者さんについてショートプレゼン(新入院の場合はフルプレゼン)を行って患者さんの現状を毎日確認する、というものです。
各医師といっても1年目研修医に1番多くの時間を割いていただいているわけですが、僕ら1年目にとってはこのカンファでその日の自分の業務方針が立つといっても過言ではなく、とても重要なカンファです。

今はまだ患者さんの情報や治療方針を中々上手く整理して話せず、時間もかかるし悪戦苦闘の毎日ですが、くじけずに一歩一歩成長していきたいと思います

関連記事 がんばれ研修医!!:医局カンファレンス
関連記事 がんばれ研修医!!:指導医CF
関連記事 がんばれ研修医!!:指導医の指導

2011年12月9日金曜日

Dr.G&E

小児科の鶴田です。

12/7に山梨県立中央病院で山梨県合同研修医研修会「Dr.G and E 総合診療と救急医療のスペシャルカンファレンス」が開催されました。
県中ERの医長小林先生から外傷の救急症例を1例、諏訪中央病院総合診療部長の佐藤先生から内科疾患の総合診療ということで1例提示されました。県内各研修病院から研修医がパネラーとなりカンファレンスが進んでいきました。

最終診断は、へえーという感じで私はさっぱりわかりませんでした。



パネラーとして参加した白井先生と山本先生、本当にお疲れ様でした。

2011年7月5日火曜日

耳原総合病院大矢先生来訪

こんにちは。小児科の鶴田です。
7月4日月曜日に耳原総合病院総合診療部の大矢先生にお越しいただきました。

写真は朝一番に行ったチャートカンファレンスの様子です。
この後回診をしていただいたり、耳原総合病院の総合診療部の紹介、鑑別診断についてのレクチャーをしていただきました。




今後もこのように外部講師を招聘して行きたいと思います。