ラベル 後期研修 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 後期研修 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年6月25日金曜日

ありがとう、冨田Dr

こんにちわ、研修担当の井口です。

天気はともかく気温は夏ですね。


今日は4月から甲府共立病院に研修に来ていた、虎の門病院・外科専攻医の冨田Drが帰任前の挨拶をしてくれました。

まずは指導も担った外科科長の杉田Drからメッセージ。

「たまたま巡り合わせが悪く、手術症例は少なかったものの、毎日腹腔鏡の練習は欠かさず、初めての手術でも素晴らしい技術を見せてくれた」
「うちの若手も良い刺激をもらった」と温かい言葉が贈られました。

それを受けて冨田Drからも。
「カルテの違いやシステムの違いに戸惑うことはあったものの、周りの皆がフォローしてくれた」
「3ヶ月と短い期間だったものの、とても良い経験ができた」と話してくれました。

そもそも甲府共立病院での外部研修を希望したのは、かつて甲府共立で研修した先輩たちが勧めてくれたのが大きかったとのこと。
ぜひ、後輩の皆さんにも勧めていただければと思います。

冨田Dr、ありがとうございました!



2021年6月15日火曜日

困ったら巨摩へ

 お久しぶりです。総合診療科専攻医1年目のぱやしです。

タイトルから滑り倒して調子悪いのか?って思いますよね。ちなみに絶好調です😎😎


そろそろブログをかかないと後期研修担当の井口さんにぶーぶー言われるし、ついにこないだ某科のT先生に「林君そろそろブログを」と言われてしまったので書こうと思います!


僕は現在総合診療Ⅰの研修のため巨摩共立病院にきています。

巨摩共立病院の紹介をしておくと病床数が151床で急性期から回復期、療養病床まである地域の中核病院です。





とこんな感じに頑張っています。

車内でパソコンを見てると気持ち悪くなるので今度から吐き気止めにプリンペラン持参しようと思います☺


研修医から専攻医になって忙しくなってきましたが充実した医師ライフを送れていると思います。

研修医の時に緩和ケアに興味がでて巨摩にきてから緩和ケアに携わる事が多くなりとても楽しいです。


最後に最近の僕の悩みはLDLが130まで上がってきてることです。

患者さんに食生活の改善を指導している場合じゃないなと思ってきました。。。

みなさんも週3回のラーメンにはぜひ気を付けてくださいね!


次回のブログのバトンはそうだなー。同期の久保田先生お願いします!笑


関連記事 がんばれ研修医!!:巨摩にて研修中

関連記事 がんばれ研修医!!:南プス 巨摩共立病院 研修スタート 目の前に広がるのは・・・

総診プログラムPR動画を作りました!

こんにちわ、研修担当の井口です。

この度、甲府共立病院の総診PG(※)のPR動画を公開しました!

※正式名称:甲府共立病院群総合診療専門研修プログラム


記念すべき(?)、後期研修関連動画第一弾はこちら。


Youtubeリンク:https://youtu.be/zYna0z0U2Ys


Part1~3まで投稿予定ですので、気になる方はぜひチャンネル登録を。(ダイマ)

また動画を公開したらブログでも告知しますので、ぜひチェックしてください!(ダイマ2nd)


◆甲府共立病院 初期研修医採用試験の情報はこちら

http://www.yamanashi-min.jp/position/doctor/first/treatment.html

◆お問い合わせはこちら

https://ymin.sakura.ne.jp/mail/entry08/

◆医学生向けtwitter

https://twitter.com/yamamin_d


2021年1月13日水曜日

やってきましたJMECC


こんにちわ、研修担当の井口です。

少し時間が経ってしまいましたが、甲府共立病院と山梨県立中央病院の共催でJMECCを開催しました!


※JMECCとは→→https://jmecc.net/about/

※内科専門研修(後期研修)では受講必須の講習です


甲府共立病院からは研修医2人とインストラクターで循環器内科の田中Drが参加。ディレクター三河Drの指示の下、BLSや気管挿管、チームでの急変対応など真剣な眼差しで取り組みました。


BLSは受講者2人一組

田中Drはインストラクターとして指導を担当


もちろん除細動器も使います

受講者がチームを組んで急変対応

想定を変え役割を交代しながら上達していきます

丸一日の講習を経て、全員無事に合格しました。


この日の研鑽が、ある日突然やってくる急変や非常時に対応する基礎になっていったと思います。

これからも、がんばれ研修医!

2021年1月8日金曜日

診療所小児BLS学習会

 大変ご無沙汰しております。

現在、小児科後期研修医をしている若松です。

「がんばれ!研修医」ブログには、後期研修医も投稿してよいとのことで、お久しぶりの登場です。


今回は、診療所で行ったBLS(一時救命処置)勉強会の模様をお伝えします。

本当はみんなでシミュレーター(お人形)を使ったり、実際の動きをイメージして動いたり…

とやりたかったのですが、このコロナ禍なので残念ながら座学メインで。

特に成人と小児、乳児の定義や違いに注目しながら行いました。



脈をとる場所にも違いがあったり、


胸骨圧迫(心臓マッサージ)のやり方にも違いがあったりします。

もちろん一般の方はまず成人のBLSができれば充分と思いますが、

私たちは小児に関わるプロとしての知識、対応が求められるわけなので、知っておきたいところですね。


小児リハビリのセラピストさんたち、
今年度から小児科にいらした看護主任さん、
救急研修中の初期研修医窪田先生が参加してくださいました。

子どもの心肺停止に遭遇することなんてめったにないことですが、だからこそより適切に対応できるよう、普段からの学習、シミュレーションが大切ですよね。

甲府共立診療所では、外来の患者さんはもちろん、リハビリにも多くの子どもたちが訪れます。大切な子どもたちを守れるよう、もしも、に備えてこれからも定期的に開催したいと考えています。


寒さが厳しくなってまいりました。

皆様お身体に充分気をつけて、雪かきはご無理なさらずに。

2020年3月26日木曜日

後期研修からの 卒業!

こんにちわ、研修担当のイノクチです。
初期研修医に続いて、後期研修医も卒業の季節を迎えました。


甲府共立病院の後期研修委員会は卒後3年目~5年目が所属し、専門研修や上級医としての初期研修医の指導をサポートしています。
専門研修を終えるまで、ではありませんが、医師6年目を迎えるにあたり、後期研修委員会は卒業です。


卒業1人目は、家庭医療専門研修中の塚原恭平医師。

塩沢委員長(右)から卒業証書を手渡されて、この笑顔
今年は武川診療所→巨摩共立病院と回り、4月からは甲府共立病院に戻ってきます。
総合診療科を支える医師として、また新1年目研修医の上級医として活躍が期待されています。


卒業2人目は、外科専門研修中の古田潤平医師。

緊張しているような笑いを堪えているような…
古田医師は短期の外部研修を除いては、甲府共立病院ヒトスジ5年間。
これからも外科医として、ますます成長が期待されています。


ちなみに、手渡されている卒業証書は、それぞれの指導医のオリジナル文書。
作者の愛に溢れたメッセージに、見守る医局員にも笑顔が咲いています。

林医師(中央左から2人目)の力作(証書)に、みなさんこの笑顔

2015年4月に入職したあの頃思い描いていた医師像と比べて、今の自分たちはどうなっているのでしょうか?

キックオフミーティングの1枚

きっと目標のさらに先を進んでいることでしょう。

これからも、元気に笑顔でがんばってください!


2020年1月9日木曜日

年末年始の「ありがとう」「ようこそ」

こんにちわ、昨年11月から研修担当にクラスチェンジした井口です。

甲府共立病院・医局は、年末年始に別れと出会いがありました。


10月から当院で外科研修していた、虎の門病院の安藤有里恵Drが12月末で帰任されました。
外科チームを中心に大いに刺激を与えていただき、病院としても本当に良い経験をさせていただきました。

ありがとうございました!

外科送別会にて


そして、新年明けてから迎えたのは、安藤Drの同期…。



虎の門病院の外科専攻医・藤澤顕徳Drです!
趣味は「旅行」とのこと。

3月末まで当院で外科研修を行う予定なので、
研修はもちろん、ぜひ甲府・山梨を楽しんでもらいたいですね。


最後になりますが、
みなさま、本年もよろしくお願いいたします m(_ _)m

関連記事 がんばれ研修医!!:ようこそ and おかえりなさい

2019年10月8日火曜日

ようこそ and おかえりなさい

こんにちは。研修担当の佐竹です。

10月は専攻医受入と、医師の入職がありましたので紹介します!

まずは、ようこそ安藤先生!
虎の門病院外科より専攻医1名受け入れました。
(甲府共立病院は虎の門病院外科プログラムの関連施設となっています)


週末はフットサル、キャンプ、登山などかなりアクティブでアウトドアな先生。
10月22日の祝日は、瑞牆山アクティビティ研修にさっそく参加とのことです。

------------------------------------------------------------------------------------
アクティビティ研修 企画運営 内藤先生
https://kennsyuu-ymin.blogspot.com/2019/08/blog-post.html

瑞牆山(みずがきやま)は日本百名山にも選ばれており
山梨県北杜市にある標高2230mの山です。
きれいな渓谷、荘厳な不動滝、頂上の絶景が楽しめます!
帰りは増冨ラジウム温泉!完璧ですね!!
------------------------------------------------------------------------------------

3ヶ月という短い間ですが
自然、温泉、ワイン、ウイスキー、お酒、お酒
ぜひ山梨を堪能してください!




そして、おかえりなさい張磨先生、鎌田先生!!!
甲府共立病院の全体朝会で看護師から手厚い歓迎を受け戻ってこられました!

張磨先生は糖尿病の専門医。
教育にも非常に熱心と伺っております。
研修医・研修担当含めてご指導をよろしくお願い致します。


鎌田先生は今年度より山梨大学小児科専門プログラムで研修中。
小児科専門医を目指して日々頑張っています。
プログラムの関係で10月から半年間当院にて研修となっています。


最後に内藤先生の任命式
甲府共立病院 副院長
竜王共立診療所 所長
共立高等看護学院 学院長
半端ないっす。。。




研修担当は今月もフルパワーで頑張ります!( ̄^ ̄)ゞ
ではっ!

2018年6月6日水曜日

カテの先にあるもの~循環器内科研修~

甲府共立病院では、外部からの後期研修も積極的に受け入れています。
今回紹介するのは石川県の城北病院からやってきた横山医師です。
9ヶ月間循環器内科で研修をすることになりました。
この人です!





少しインタビューしてみました。

川俣「数ある循環器内科の研修施設の中でなぜ甲府共立病院?」

横山医師
「車谷先生に惹かれたからです。技術獲得はもちろんですが、子育てしながら循環器内科医として経験を積んでがんばっている、そうした医師としての姿勢を学びたいと思いました。」
「それと甲府共立病院の医療のスタンスもすごいなと思っています。救急車もたくさんきて、急性期もしっかり受け入れながら、退院後の生活もみすえた医療を行っている、これはすごいなと思ってます。そうした医療のスタンスも学んでいきたいです」

(横山医師(写真右)を指導する車谷医師(写真左))
 
川俣「そうなんです。循環器でいえば、重傷心疾患疑いの責任医療機関の一つとして救急をしっかり行っている一方で、治療で終わりではなく、その患者さんが今後の生活もできるようにと心臓リハビリテーションを取り入れています。外来、訪問診療にも力を入れています。その後を見据えた医療、継続的な医療というのは特徴ですね」
 
(写真:振り返り中の様子)

横山医師
「もう一つは、石川県以外の地域医療を学びたいと思ってきました。診療所や病院の救急外来など様々な場面を経験して見聞を広げたいと思ってます。」
 
「あとは、せっかくの外部研修なので山梨という土地も楽しんできたいと思ってます。フルーツ、ワイン、太陽、温泉、富士山、研修はじめて2ヶ月ですが本当によい土地だなと思いました。最近はトウモロコシが美味しすぎて感動してます!!」
(写真は最近の夕暮れ時です。きれいです。)

横山「それと甲州弁(山梨の方言)を勉強してます!!」
 

インタビュー中もはきはき、ニコニコ、とても元気な印象です。周りを明るくしてくれます。

毎日のようにカテ室にて研鑽を積んでいます。
(写真右が横山医師。左が技師さん)
 
甲府共立病院で循環器内科で実習・見学をすると出会えるかもしれません。
(写真 カテ室にて)
 
ちなみに循環器内科の紹介ページはこちらです。
心臓リハビリテーションについてはこちら
https://kennsyuu-ymin.blogspot.com/2017/07/blog-post_31.html
初期研修・後期研修の案内や実習・見学案内はこちら
 
 










2018年4月17日火曜日

後期研修医卒業式~卒業シーズンです~

 3月 卒業シーズンです。後期研修医も卒業式を行います。少し季節がずれてしまいました。
すみません。

 今年は齊藤医師と瀧瀬医師の2名が卒業。


 齊藤医師は甲府共立病院の内科プログラムで研修を積みました。
 3年目は総合診療病棟、循環器内科、消化器内科を4ヶ月毎にローテート、4年目は総合診療病棟で上級医、5年目に消化器内科での研修となりました。現在は消化器内科医として研鑽中です。右が齊藤医師、左が杉田医師。

瀧瀬医師はすでに神経内科専門医をもっていますが、総合的な力をつけたいということで総合診療病棟を中心に約2年間研修を積んできました。右が瀧瀬医師。満面の笑顔です!!
式には事務、リハビリスタッフ、相談室スタッフなど多職種もかけつけてくれました。
 2人の医師ともにまじめで一生懸命で周りのスタッフからの信頼もとてもあついものがあります。

2016年4月1日金曜日

がんばれ 坂本先生!! 山梨大学麻酔科専門研修プログラムへ!

桜の咲く季節。後期研修医たちも新しい挑戦が始まります。




後期研修医、坂本医師が4月から山梨大学の麻酔科専門研修プログラムにエントリーし、専門医の取得を目指します。

初期研修終了後は、外科研修を行いながら、麻酔もしていました。初期研修医の上級医としても活躍しました。面倒見がよかったと評判です。

その間、「自分の専門をどうするか?」「甲府共立病院に必要なことはなにか?」

様々なことを問いかけながら自分の進路を考え麻酔の専門研修をすることになりました。
3月31日医局の朝会であいさつする坂本医師。(あれ?後ろにいるのは?)
最近は朝のあいさつハイタッチをするのが流行ってました。
4月1日からその光景が見れなくなると思うとさみしくなります。

新しい環境で慣れるのに大変かと思いますが麻酔の研修がんばってください!


がんばれ 坂本先生!!








 前々号で紹介した福島医師(産婦人科)も3月31日の朝会で最後のあいさつ。



ここにも後ろにピースしている人が。。。。産婦人科の鶴田医師です(笑)。






3月31日。それぞれ新しいところに旅立つ日でうるっと(涙)きてしまいました。

関連記事 がんばれ研修医!!:がんばれ 田中先生!! 後期研修修了式
関連記事 がんばれ研修医!!:がんばれ福島先生! ~山梨県統一産婦人科専攻医研修プログラム~
関連記事 がんばれ研修医!!:がんばれ まどか先生!! 産婦人科後期研修

2016年3月31日木曜日

がんばれ 田中先生!! 後期研修修了式

3月24日 後期研修修了式が開催されました。
修了したのは田中裕也医師。
内科の後期研修3年間を修了しました。
3年間は総合診療病棟で総合的な力をつけながら、上級医として初期研修の教育にも
関わりました。後半は循環器内科で様々な手技や検査に挑戦中です。





 スピーチの内容を考えこむ田中医師。
「なにしゃべろーかなー」















後期研修委員長の新村医師から修了証が授与されました。


研修の思い出がたくさん語られました。
すてきなスピーチでした。
















みんなで乾杯!




今年はまずは内科の認定医に挑戦です。
循環器内科を中心に引き続きがんばっていきます。

最近は「やることがたくさんだー」と医局でつぶやいています。成長するたびに課題が見えてくる医師の仕事、本当に日々研鑽ですね。

がんばれ 田中先生!!
関連記事 がんばれ研修医!!:がんばれ福島先生! ~山梨県統一産婦人科専攻医研修プログラム~
関連記事 がんばれ研修医!!:がんばれ まどか先生!! 産婦人科後期研修

2016年3月29日火曜日

がんばれ福島先生! ~山梨県統一産婦人科専攻医研修プログラム~

今年度最後の後期研修委員会が3月24日に行なわれました。
月1回、各科の後期研修医が1ヶ月の振り返りを行ない、指導医が評価します。

山梨県統一産婦人科専攻医研修プログラムにエントリーしている福島医師。
(山梨県統一産婦人科専攻医研修プログラムhttp://www.yamanashi-obgy.org/kensyu_top/
昨年の10月から3月まで甲府共立病院で産婦人科研修を行ない、今月が最後の後期研修委員会です。


通常通り、1ヶ月の振り返りを終え、指導医の深澤医師の評価が終わりそうだったそのとき・・・

深澤医師から「修了証をつくりました」とサプライズ。















手作りの修了証。なにやら症例数なども記載されています。
手術もたくさん経験し、大学病院では十分経験できなかった外来経験を積むことができてよかったようです。
このプログラムはいくつかの病院をまわることで総合的な力がつくのだなと思いました。



4月からは山梨赤十字病院で研修になります。

山梨の産婦人科、これからも一緒に支えていきましょう。

ありがとうございました。

がんばれ 福島先生!

関連記事 がんばれ研修医!!:がんばれ まどか先生!! 産婦人科後期研修

2016年3月24日木曜日

がんばれ まどか先生!! 産婦人科後期研修

研修担当事務の川俣です。

久しぶりに登場!笹本まどか医師。
現在、産婦人科で後期研修中です。
(山梨県統一産婦人科専攻医研修プログラムhttp://www.yamanashi-obgy.org/kensyu_top/

プログラムの3年間は、産婦人科医として必要な知識や技術を学べるよう、県内の様々な病院をローテートする内容になっています。

甲府共立病院、山梨赤十字病院(河口湖付近)、山梨大学医学部附属病院で1年ずつ学んでいきます。来年には専門医取得を目指しています。

甲府共立病院とは違う環境で学んだことで、甲府共立病院の良さに気づいたり、取り入れたいことも色々でてきたようです。

また、産婦人科では腹腔鏡はこれから必須のようです。自分で練習キットをつくって試しているそうです。

4月からは山梨大学医学部附属病院で研修!

あと1年。がんばれ!まどか先生!
内田副事務長と再会を祝して乾杯!

ラッパ飲み!でも、ジンジャーエールです。



2016年3月22日火曜日

セカンドミーティング ~後期研修を考える~

こんにちは。研修担当事務の川俣です。
セカンドミーティングに1年目(もうすぐ2年目)の研修医たちといってきました!

「セカンドミーティング」とは、全日本民医連に加盟する病院の1年目(もうすぐ2年目)研修医が全員集合して、交流したり、研修に役立つことを学んだりします。

今回のメインはなといっても「新専門医制度」「後期研修」です。延期するのかしないのか、わかりませんが、1年目(もうすぐ2年目)がその最初の年になります(予定)。

「専門どうしようかなー」という思いに答えて、寺澤秀一医師(福井大学医学部地域医療推進講座教授)から、すてきなお話を聞きました。そして各診療科の後期研修の説明会が開催されました。

 山梨から東京に出てきたんで、有名な豚丼を食しました。並んでます。スマホで調べ物をする笹本医師。

炭火焼き。うまかったです。
全国の研修医が集まるとすごい人数になりますね。
寺澤先生の話はおもしろく、あっという間でした。
〔4つのしないキャンペーン〕
①他の医師と競争しない(医師は他の医師とレースをする職業ではない)
②がんばりすぎない(自分が一生走り続けられるスピードで走る)
③あきらめない(自分が目指す医師になることをあきらめない)
④調子に乗らない

「なにが大事かがわかってなければ優秀な医師にはなれない」
うーん。重みのある言葉です。




各診療科の後期研修の紹介。小児科ブース。
例年に比べて総合診療専門医の話を聞く人がおおかったようです。

「他科で役立つ診療Tips」 感染症、救急が人気でした。写真は小児科と産婦人科の資料です。
塚原医師。しっかり学んでます。

買い出しばっちりの古田医師。学習会に臨む準備万端です。

後期研修は1年後。目の前のことで精一杯な研修医たちですが、現場の忙しさを離れ将来のことを考えるよい機会になった(かな?)。

関連記事 がんばれ研修医!!:後期研修 修了式