ラベル eレジフェア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル eレジフェア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年6月7日木曜日

eレジフェア説明会参加してきました

こんにちは!

医学生担当の米長です。


5月27日(日)に
eレジフェアという医学生向けの病院説明会に出展してきました。

会場には88の病院が出展していて、766名の来場者となったそうです。

ブースには鎌田医師、塩江医師、矢嶋医師に参加していただきました。

来ていただいた学生さん、ありがとうございました。
ぜひ実習に来てくださいね。

eレジフェアのホームページで甲府共立病院の指導医・研修医のインタビュー動画などを見ることができます。

リンク⇒https://www.e-resident.jp/interview/movie/237

【2017年5月収録】
若松医師(研修医)
Q.病院を選ぶ際の病院見学は、いつ頃から何病院くらいいきましたか?
Q.こちらの病院を選んだ「一番の決め手」を教えてください
Q.飲み会やスポーツなど「スタッフ間の仕事以外の交流」を教えてください
早川医師(副院長)
Q.病院についての特徴をひとつ教えてください
Q.指導体制の特徴をひとつ教えてください
Q.指導される際に気をつけている点を教えてください
Q.研修医は初期の2年間をどのように過ごすべきとお考えですか?

上記インタビュー動画は去年のeレジフェアに出展した時のものです。
今年は鎌田医師と矢嶋医師がインタビューを受けていました。
動画がアップロードされるのをお楽しみに!

それではまた(。・ω・)ノ゙

2016年7月15日金曜日

研修先、選んだ理由、教えます

5月、6月、7月と医学生向けの合同研修説明会が花盛りです。

甲府共立病院も5月 Eーレジフェア  6月メック と出展。研修医が医学生に研修について語ってきました。

5月  E-レジフェア


初体験、1年目赤木医師。はじめてということで大丈夫かなーとみていたら、しっかり話をしているではありませんか。左にいる大畑院長も「驚き!」でした。

そしてそして2年目塚原医師、取材されてます。
その様子はこちら・・・。
 http://www.e-resident.jp/hospital/early/movie.php?no=h00295

甲府共立病院の研修の良さを語ってくれています。



6月 メック  初期研修委員長の志村医師、後期研修医鎌田医師、そして2年目笹本なごみ医師が登場。

にぎわってます。写真後方で立っている男性は、学生担当に異動してきた向山さんです。名前は「憲」。いい名前ですね。

それぞれ訪問してくれた医学生の方々ありがとうございました。

【告知】
7月17日は研修先を探すBIGイベント、「レジナビフェア」が開催されます。
今回は山梨県のブースにて甲府共立病院は出展します。
甲府共立病院の研修医と話をしたい方、お立ち寄りください。D-10にいます。
ホームページはこちら。
https://www.residentnavi.com/rnfair/ts160717

関連記事 がんばれ研修医!!:eレジフェア参加してきました!

2015年6月11日木曜日

eレジフェア参加してきました!

みなさんこんにちは
医学生担当の平澤です。

少し前になりますが5月24日に東京で開催されたeレジフェアに
参加してきました。

東京国際フォーラムの施設に圧倒された担当者ですが
多くの学生と懇談することができました。

総合診療や患者さんをその生活背景まで診る
さらにチーム医療の実践などなど
甲府共立病院での初期研修のPRを齊藤医師、藤田医師の力を
借りて行ってきました。


ここでつながりを持てた学生さんが
一人でも多く当院での実習につながることができるように
頑張っていきたいと思います。


2011年5月30日月曜日

eレジフェア!


研修医1年目のマークです。
昨日は東京国際フォーラムで行われたeレジフェアに、甲府共立病院の1年目研修医として参加してきました。


僕自身、学生時台は部活に没頭していて、

「レジナビ?なにそれおいしいの?」

ってなかんじでしたので、レジナビのような全国の研修指定病院が一堂に会する(あくまで一部ですが)場に行ったのは初めてでした。


台風が来て雨が降り続く中、やはり若干学生の数は少ないようにも感じましたが、それでも来た医学生たちの初期研修に対する関心の高さを感じました。
一番多かったのは5年生ですが、4年生もちらほら。中には2年生なんかも。
さらに、熊本からeレジの為にわざわざ飛行機に乗って来た、など、学生側の本気度にはただただ圧倒されるばかりでした。

さて。甲府共立病院は愛媛民医連、宮崎民医連と合同で、全国民医連として1つのブースを出していたんですが、目の前のブースはあの亀田総合病院。
ひっきりなしに訪れる医学生たちに対して、時間を区切ってスライドを見せ、プチ説明会のようなかんじになっていました。

甲府共立病院も同じような首都圏近郊の地域の病院ですし、研修指定病院として、医学生のニーズを確りとマーケティングし、それに対して自分たちは何を提供できるのか、というプレゼンテーションの方法など、学ぶところは多いなと感じた、初めてのeレジフェアでした。

関連記事 がんばれ研修医!! :レジナビフェア2012in東京