甲府共立病院の研修医たちのページです。研修医の1日を振り返ってみたり、指導医たちからのコメントも掲載しています。 右下のラベルをクリックしていただくと、各科の研修の様子が伝わるかと思います。
2011年1月27日木曜日
眼科研修中です
眼科研修が始まって3週間が経とうとしてます。
診察前の視力検査をしたり、患者さんに協力していただき、直像鏡を用いて眼底の様子を診ています。
点眼薬で散瞳している患者さんの眼底は、だいぶ観察できるようになってきました!
救急外来に頭痛で受診されている患者さんに対して、眼底所見もとって診断に寄与できるようになったら、なんだかカッコいいですよね~。
それも目標の一つにして、2月の眼科研修も頑張ります!
2011年1月22日土曜日
耳原総合病院見学記
1/19-1/21まで大阪・堺にある耳原総合病院の総合診療部を見学してきました。
10年以上前から総合診療病棟(あちら内部では総合病棟と呼んでいるようです)を立ち上げ運用して研修医教育を頑張ってらっしゃる病院で、やはり教育システム全般において手厚いシステムのもとに研修医を育てているさまが大変参考になりました。そりゃ学生さん達に選ばれる病院だろうなぁという印象でした。
見学で見聞きしたことを参考に当院も研修医教育をさらに良くしていく所存です。
来年度は耳原総合診の先生に逆に数日の予定で当院へ来ていただき、実際に研修医教育をしていただくようお願いしておきました。今年度亀田総合診の先生に来ていただいて教育をしていただいた研修医たちを見ると、やはり外部の先生の指導ってすごいエキサイティングで刺激になり楽しいのだろうと思います。
来年度の研修医は亀田・耳原の両先生方にアツい指導を受けられる機会があれば楽しいだろうなぁ。忙しい先生たちだけど来ていただけるかなぁ。まずは迷惑覚悟でお願いしてみるっつこんですかね。
松田先生、斉藤先生、日下先生、大矢先生、松田先生、研修医の先生方、その他耳原の職員皆様、大変ありがとうございました!!
関連記事 がんばれ研修医!!:耳原総合病院大矢先生来訪
10年以上前から総合診療病棟(あちら内部では総合病棟と呼んでいるようです)を立ち上げ運用して研修医教育を頑張ってらっしゃる病院で、やはり教育システム全般において手厚いシステムのもとに研修医を育てているさまが大変参考になりました。そりゃ学生さん達に選ばれる病院だろうなぁという印象でした。
見学で見聞きしたことを参考に当院も研修医教育をさらに良くしていく所存です。
来年度は耳原総合診の先生に逆に数日の予定で当院へ来ていただき、実際に研修医教育をしていただくようお願いしておきました。今年度亀田総合診の先生に来ていただいて教育をしていただいた研修医たちを見ると、やはり外部の先生の指導ってすごいエキサイティングで刺激になり楽しいのだろうと思います。
来年度の研修医は亀田・耳原の両先生方にアツい指導を受けられる機会があれば楽しいだろうなぁ。忙しい先生たちだけど来ていただけるかなぁ。まずは迷惑覚悟でお願いしてみるっつこんですかね。
松田先生、斉藤先生、日下先生、大矢先生、松田先生、研修医の先生方、その他耳原の職員皆様、大変ありがとうございました!!
関連記事 がんばれ研修医!!:耳原総合病院大矢先生来訪
2011年1月19日水曜日
2011年1月17日月曜日
同期が集合中!
内科(家庭医)の遠藤先生が甲府に戻ってきました。
同期7人で初期研修を受けたうち、4人が残り後期研修を、
3人が当院にはない科を選択し院外へと散って行きました。
残った4人が甲府にみんな集まるのは久しぶり。
特に遠藤先生はわたしの隣の机に来てくれたので、
机に戻れば思い出話と情報交換に余念がありません。
(めったに机にいないんですけどね…)
5年ぶり?くらいに毎日顔を合わせていますが、
「立って靴下はけないんだよね、わたし」とyahooニュースをみてぼやいていたら
「それって、ロコモの診断基準満たしてんじゃない」(まさにそのロコモの記事を見ていたのです!)
と話が広がり、家庭医として知識を深めている同期の姿に、
さすが!と心の中で拍手です。
家庭医などは外科系の医者と違い、目に見えて何かができるようになったということが
わかりづらく、モチベーションの維持が難しいとも聞きます。
しかし、いつも質の高い勉強会をしていて、ごくたまに参加させていただきますと、
プライマリ産婦人科医を自称標榜している私には、この人たちはすごいなぁと、まぶしく見えてますヨ。
同期っていいなぁ!
こんど7人でひさびさに同期会しましょうね。
同期7人で初期研修を受けたうち、4人が残り後期研修を、
3人が当院にはない科を選択し院外へと散って行きました。
残った4人が甲府にみんな集まるのは久しぶり。
特に遠藤先生はわたしの隣の机に来てくれたので、
机に戻れば思い出話と情報交換に余念がありません。
(めったに机にいないんですけどね…)
5年ぶり?くらいに毎日顔を合わせていますが、
「立って靴下はけないんだよね、わたし」とyahooニュースをみてぼやいていたら
「それって、ロコモの診断基準満たしてんじゃない」(まさにそのロコモの記事を見ていたのです!)
と話が広がり、家庭医として知識を深めている同期の姿に、
さすが!と心の中で拍手です。
家庭医などは外科系の医者と違い、目に見えて何かができるようになったということが
わかりづらく、モチベーションの維持が難しいとも聞きます。
しかし、いつも質の高い勉強会をしていて、ごくたまに参加させていただきますと、
プライマリ産婦人科医を自称標榜している私には、この人たちはすごいなぁと、まぶしく見えてますヨ。
同期っていいなぁ!
こんど7人でひさびさに同期会しましょうね。
2011年1月14日金曜日
ロールプレイ
研修医1年目小泉です。
小児科研修に一環でロールプレイを行いました。
発熱を主訴にやってきた患者さんを想定し、問診、身体所見をとりました。
お母さん役の看護師さんから、鋭い質問に戸惑いながら頑張りました。
お母さんの心配にじっくり耳を傾け、質問に答えられるような知識をつける必要があるなと感じました。
実際患者さんではない分、上級医、看護師さんに診察の様子をみてもらい、自分の改善点が分かるので、いい実習だと思いました。
関連記事へ がんばれ研修医!! ロールプレイ2
小児科研修に一環でロールプレイを行いました。
発熱を主訴にやってきた患者さんを想定し、問診、身体所見をとりました。
お母さん役の看護師さんから、鋭い質問に戸惑いながら頑張りました。
お母さんの心配にじっくり耳を傾け、質問に答えられるような知識をつける必要があるなと感じました。
実際患者さんではない分、上級医、看護師さんに診察の様子をみてもらい、自分の改善点が分かるので、いい実習だと思いました。
関連記事へ がんばれ研修医!! ロールプレイ2
2011年1月13日木曜日
継続性を意識した内科外来
2011年1月12日水曜日
ローテート
こんばんは。鶴田です。
一年目の先生たちの内科研修が終わり、眼科、小児科、外科に分散しています。
昨日は二年目の新藤先生、一年目の小泉先生、近野先生が各科の指導医からレクチャーを受けていました。
別の科を回っている研修医たちがそろっている風景は結構めずらしかったです。
さらにこの奥で、私と小泉先生が小児の薬容量、使用方法についてレクチャーをしていました。
一年目の先生たちの内科研修が終わり、眼科、小児科、外科に分散しています。
昨日は二年目の新藤先生、一年目の小泉先生、近野先生が各科の指導医からレクチャーを受けていました。
別の科を回っている研修医たちがそろっている風景は結構めずらしかったです。
さらにこの奥で、私と小泉先生が小児の薬容量、使用方法についてレクチャーをしていました。
投稿者
Makoto Tsuruta
2011年1月11日火曜日
薬局の実習
研修医の小泉です☆
今日薬局実習で、よく使う薬の味見をしました
私は小さい頃から、粉薬が苦手で今日もかなり苦労しました(汗)
苦いものから甘いものまで様々ですが、味を見ながら薬の種類の復習もすることができました
小児は薬の分量もも大人と違うので、体重あたりで計算し慎重に処方する必要があります
今週から外来で初診の患者さんを診るので、今日の実習を生かしていきたいです
関連記事 がんばれ研修医!! 小児科研修
今日薬局実習で、よく使う薬の味見をしました
私は小さい頃から、粉薬が苦手で今日もかなり苦労しました(汗)
苦いものから甘いものまで様々ですが、味を見ながら薬の種類の復習もすることができました
小児は薬の分量もも大人と違うので、体重あたりで計算し慎重に処方する必要があります
今週から外来で初診の患者さんを診るので、今日の実習を生かしていきたいです
関連記事 がんばれ研修医!! 小児科研修
2011年1月8日土曜日
小泉先生の小児科研修
2011年1月7日金曜日
内科研修を終えて&小児研修に向けて
研修医1年目の小泉です。
上の写真は、1/4から小児研修開始するので、撮ったものです。
写真の右の先生は、7年目の医師で家庭医を目指し、甲府小児科で3ヶ月間研修をします。
私は小児科の研修は2ヶ月となりますが、子どもと触れ合いながら、小児で頻度の高い疾患を中心に学んでいきたいです。
5月から8ヶ月間続いた内科研修を終えました。
内科研修は8ヶ月間だったため、複数の患者さんを受け持つこと事が出来、入院から退院まで、マネージメントすることができました。
それぞれの患者さんにとって最善の治療を考えながら、治療、退院調整をしていくことの大変さを感じると同時に、患者や家族の方からの感謝の言葉を頂いた時にやりがいを感じることもできました。
お世話になりました総合診療部の先生方ありがとうございました。
小児科の先生方宜しく御願いします。
登録:
投稿 (Atom)