ラベル 医局カンファレンス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 医局カンファレンス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年1月25日木曜日

研修医発表会 今年は32回目

第32回の研修医発表会が間近に迫ってます。

1年目研修医は症例発表、2年目研修医は統計処理をしたものを発表します。

研修医は発表までの間に指導医や上級医との打ち合わせ、スライド作り、予演会、そしてスライドの手直しを繰り返し行います。たくさんの文献にあたり、スライドの詳細まで神経を集中させて作成します。

そして学会にも出せるようなクオリティに仕上げてきます。


予演会の様子です。

予演会も内科、外科、整形、眼科などなど様々な先生たちが研修医を育てようと集まってきます。
発表の流れや考察の検討、さらにはスライドの細部にかけて意見を出してもらいます。


あと少し。がんばれ研修医!そして指導医もがんばれ!と叫びたくなります。


そして今回の記念講演は「B型肝炎訴訟支援チームの取り組み」を小西院長と川俣が行います。

どちらも中身たっぷりのものです。



参加対象は山梨民医連の職員、医学生となります。

「とくに研修医に関わった多職種の職員や医学生には話を聞きに来てもらいたいなー」
かわまたのつぶやきでした。


関連記事 がんばれ研修医!!:2年目研修医の卒業 ~今更ですみません~
関連記事 がんばれ研修医!!:もうすぐ研修医発表会です。

2017年2月18日土曜日

研修医の医局での過ごし方

みなさんこんにちは!
研修担当の有泉です。
最近風が強い日が多くて嫌ですね。
でも、2月にしては暖かいですね。

さて、研修医の医局での過ごし方について少しまとめてみようと思います。


毎月第1・第3木曜日に「医局カンファ」というものを行っています。
簡単に言うと、選ばれし研修医が経験した症例発表です。

この日は1年目の赤木先生、髙橋先生が選ばれし研修医でした。


いつかの学会発表に向けて、時間内にスライドをまとめ、話す練習です。
ギャラリーもたくさんいます。
左下に写っている瀧瀬先生が書いているのが評価表です。
しっかり記載して本人にフィードバックされています。
また、いろいろな科の先生が1つの医局に集まるので意見が多方面からもらえます。
医局が1つしかない当院の大きな特徴ですね。


そして3月4日(土)に第31回研修医発表会が行われます。


初期研修医の1年間の総括となる発表会です。
今本番に向けて予演会を医局で行っています。


鋭いツッコミがたくさんきます。
より良いスライド、発表になるように頑張っています。

ぜひ研修医の発表を聞きに来てください!


 【ご案内】 
〇医学生実習はこちら
http://www.yamanashi-min.jp/position/doctor/practice/curriculum.html
〇初期研修のご案内 
http://www.yamanashi-min.jp/position/doctor/first
〇後期研修のご案内  
http://www.yamanashi-min.jp/position/final

2014年6月12日木曜日

はじめての医局カンファ発表



こんにちは、研修担当事務の平澤です。

今週は毎日アップ!と意気込んでいましたが
昨日ついに途切れてしまいました・・・Orz

気を取り直して、今日は2本アップします!

まずは、医局カンファの様子です。
1年目初期研修医が総合診療部に所属している間、第1・3木曜日の
16:00から医局カンファレンスルームで開催される
研修医の症例発表のカンファッレンスです。

2年目研修医の齊藤先生は昨年度、他科のローテート中も
進んで発表をしたという伝説を作ってくれました。

6月5日(木)ついに1年目研修医の鎌田先生と藤田先生が症例発表を行いました。
下がそのときの様子です。


↑鎌田先生の発表です。



↑藤田先生の発表です。

二人とも、とても緊張していましたが無事に発表を終えることができました。
1年目の後半には研修医発表会や山梨県医学会での研修医発表も予定しています。
これからもたくさん経験を積んでレベルアップしていきましょうね!

※浦田先生は6月19日発表予定です。楽しみにしてくださいね。




2014年3月6日木曜日

本日の医局カンファレンス

事務の斉藤です。医学生の実習担当事務をしています。

ブログ読者からの、投稿デビューです。プレビューを繰り返し、どきどきしながら投稿しています。

今日の医局カンファレンスの症例は、2件。

「腹部膨満感を主訴に来院した中年男性の一例」 
         奥野開斗医師(立川相互病院より消化器研修中・1年目研修医)

「抗生剤加療に対し血液検査を画像検査で結果の解離を見た一例」
                伊藤準之助医師(総合診療部研修中・2年目研修医)

                              
 


←いろんな科の医師から突っ込み(質問)が飛び交う。




   






 →発表者二人。                      と、司会白井医師(4年目・右) 
 
 








医局カンファレンスもこの間の大雪の影響を受け久しぶりの開催でした。

いつもながら、プレゼン方法や治療の進め方に至るまで多岐にわたる質問が飛び交い、ディスカッションも盛り上がっていました。

ディスカッションは、研修医だけでなく、上級医、指導医の医師も共に学ぶ時間となっているようで、ディスカッション後の参加者の一体感が何ともいい感じでした。



3年目もがんばってます!!!!!





2013年9月20日金曜日

医局カンファ


今、医局カンファが熱いことになっています。





総診・内科だけでなく、外科、整形外科、精神科など他科の多くの先生方が参加してくださり、非常に活発な質疑応答や教育的指導がなされています。





院内全体で研修医教育・指導に関心を持っているという意気込みを感じます。




関連記事 がんばれ研修医!!:医局カンファレンス
関連記事 がんばれ研修医!!:医局カンファ
関連記事 がんばれ研修医!!:医局カンファレンス
関連記事 がんばれ研修医!!:残りの2人も


2012年8月17日金曜日

医局カンファレンス

小児科の鶴田です。

今日の医局カンファレンスでは、実習生の川崎くんにもプレゼンをしてもらいました。たいして教えたわけでもないのに、綺麗なスライドを作り流れるようなプレゼンをして、医局の先生方を驚かせていました。

これからが楽しみですね。

関連記事 がんばれ研修医!!:医局カンファ

2012年6月20日水曜日

医局カンファ

内科の幡野です。
当院では月に二回 医局カンファレンスと言う、研修医が医局で自分の担当症例をプレゼンするという機会があります。
これがまた、面白くもあり緊張するんです。

当院は医局が一つのため、医局カンファでは内科医以外のDrにもプレゼンを聞いてもらいます。とても参考になるアドバイスをくれる反面、指導医達も困ってしまう鋭い突っ込みが入る事も多々。長い歴史のある医局カンファでみんな立派になりました、研修医2人も大きく成長していって下さいね。。

関連記事 がんばれ研修医!!:医局カンファレンス2011
関連記事 がんばれ研修医!!:医局カンファレンス2010
関連記事 がんばれ研修医!!:残りの2人も

2010年6月4日金曜日

残りの2人も

前回は参加できなかった2人の研修医も昨日医局カンファレンスデビューしました。
書記をしていて気づいたら白井先生の番になっていて、プレゼン中の2人の写真がとれませんでした。残念。
でも例年に比べて、プレゼンが上手だなと思いました。彼等の努力もさることながら、日常のカンファレンスで指導医が頑張っている証拠かも知れません。





塩澤先生が司会をしていました。