2013年5月31日金曜日

当たりがでました!

鶴田です。

最近自動販売機が医局の一階に移動してきました。毎日缶コーヒーを買っている伊藤先生がいつものようにコーヒーを買いに行き、やけに長く自販機がしゃべっていると思ったら、当たりがでたそうです。

研修には全く関係ないですけどたまにはこんな記事も。




2013年5月29日水曜日

中心静脈確保


こんにちは、シニアレジデントの白井です。

昨日の指導医カンファでは、シミュレーターを用いて内頚静脈での中心静脈確保の練習を行いました。初期研修医の先生が習得する必須手技です。 一年目の齊藤先生も無事に手技を獲得してもらえた様です。とても優秀でしたよ。
関連記事 がんばれ研修医!!:指導医CF


2013年5月21日火曜日

M&Mカンファレンス



こんばんは、白井です。

今日の指導医カンファはM&Mカンファレンスを行いました。

総合診療部と消化器内科のコラボで症例を検討してるところです。

整形外科の三井Drも参加されています。

人が集まるって活気があっていいですね。

関連記事 がんばれ研修医!!:指導医の指導

2013年5月15日水曜日

つくし保育園研修

春をすっ飛ばして真夏日が続いておりますが、皆様お元気にお過ごしでしょうか。
2年目研修医、伊藤です。


先日は小児科研修の一環として「一日保育士体験」をしてきました!

0歳児と3歳児以上のクラスを受け持ちましたが・・・ちびっ子パワー、恐るべし!!
ホントに丸一日、「医師」から「保育士」へ転職し、両腕やおんぶ&だっこで子供たちをぶら下げながら動き回り、全力で振り回されてきました(汗)
・・・そして翌日は全身筋肉痛に。。


この経験も活かしながら、今後は「医師」としてまた頑張っていこうと思います!

2013年5月13日月曜日

CPCの発表をしました

 春もうららか,朝陽に照らされた陽葉が目に眩しい日々が続きますね.

 こんにちは.先週の金曜日にCPCの発表をした初期研修医の川崎です.
表題のとおり,臨床病理検討会,所謂CPCの発表をしましたよ報告をさせて頂きます.

 検討会に挙げさせていただいた方はご高齢で,非常に長く苦しい経過をたどっていました.長い長いカルテを読むのは正直しんどかったです.ですが発表を通じて,長い患者さんの人生とそれをとり巻くご家族の気持ち,その人生の最期をどういった形で迎えるようにするかを考える医療者など,関わった人それぞれの姿を思い浮かべることができました.
 若輩者の僕が言うことではないのかもしれませんが,カルテを読むことは患者さんの人生の一端を読ませてもらうことだと思っています.だとすれば普段自分が患者さんからお話を聴き,検査で得た情報をカルテに記録することは,患者さんの人生の記録をつけているのだと.そして自分は今後も少なからず受け持った患者さんの人生に介入していくのだと思うと,無力な自分に怯え,思わず立ち尽くしてしまいそうです.
それでも両の足を地に据え,前のめりに進まねばなりません.
ですが立ち止まらず歩き続けるには,最近の僕はあまりに運動不足です.

 とりあえず,エレベーターを使わないことから始めていますよ.

関連記事 がんばれ研修医!!:久々のCPC
関連記事 がんばれ研修医!!:初CPC

医師研修委員会新聞「KENSYU TIMES」4月号を発行しました。

研修委員会新聞4月号を発行しました。

2013年5月12日日曜日

ふりかえり会




こんにちは、白井です。

毎週金曜午後に、指導医のもと、1週間の振り返りを行います。

「できたこと」、「できなかったこと」、
              「自分の感情」、「今後の課題」

家庭医・志村Drの得意技です。

みんな、思い思いに書き込み、読んでもらいます。

研修医の先生と、達成感や心の葛藤などを共有する、大切な時間ですね。

関連記事 がんばれ研修医!!:振り返り会


2013年5月8日水曜日

チャートカンファ


おはようございます、白井です。

GWも終わり、1年目、2年目の先生も担当患者さんがつきました。
朝のチャートカンファで、プレゼンをしてもらっています。

指導医の先生からの暖かいご指導をいただき、今日1日にするべき事を確認します。

2013年4月27日土曜日

H25年度 総診メンバー


皆さんこんにちは、当直中の白井です。
昨日は研修懇談会、お疲れ様でした。
帰り道、夜明けの富士山がとっても綺麗でした!


さて、先日の総診部会後に記念撮影しましたのでご紹介します。

  後列:(初2) 板垣先生, (初2) 川崎先生, (後1) 良雪先生, (初2) 伊藤先生, (初1) 斉藤先生, (後1) 田中先生
  前列:消内)塩沢先生、(家庭医)志村先生、(消内)小西先生、()白井、 (外科)林先生


このほか、循環器内科の先生や、小児科の先生も参加しています。

小西先生を中心に、様々なサブスペシャリティーの分野の医師が集まり、あらゆるプロブレムに立ち向かっていく、熱い集団として認知されている(は)。

皆さんのご参加をお待ちしています。
関連記事 がんばれ研修医!!総合診療病棟集合写真

2013年4月24日水曜日

いずみ園健診

こんにちは。「2年目」研修医の伊藤です。
4月も終わりに近づき、段々と2年目である実感が押し寄せる今日この頃です。


それはさておき、今回は小児科研修の一つとして、障害児保育園「いずみ園」の健康診断に行ってきました。

子供たちはみんな元気一杯!
僕の上級医のT先生がある子を診察中、一度ネームプレート(びよーんと伸びる)で遊んだらとても気に入ってしまったらしく、他のこの診察中にも乱入して・・・びよーん。
はたまた別の子はT先生の聴診器が気に入ってしまったらしく、僕の聴診器では満足しきれずに、他の子の診察中のT先生の聴診器を・・・ぐいぐい。


ちょっとドタバタしましたが、楽しい時間でした(笑)


健診終了後、園の前で集合写真。


小児科研修もあと一ヶ月。子供たちが元気でいられるように、診療能力を磨いていこうと思います!

関連記事 がんばれ研修医!!:いずみ園健診