2015年10月29日木曜日

健康祭りメニュー表

みなさんこんにちは

医学生担当の平澤です。
だいぶ投稿がご無沙汰になってしまいましたが
これからアップテンポで頑張ります!

先日開催された甲府共立病院の健康祭りで
総合診療部で出店したドクターズカフェSo-shinのメニュー表を
紹介したいと思います。


















あなたのお気に入りのポスターは
どれでしょうか?

いまさら2年目研修医はだれも白衣姿ではない事に
気がつきました。。。

関連記事 がんばれ研修医!!:実り多い人生を夢見るあなたには〜秋のソナタ〜
関連記事 がんばれ研修医!!:長生きしたいあなたには

2015年10月23日金曜日

第30回健康まつり

研修担当有泉です。
たしか3回目の投稿だったと思います。
今回も頑張ります。いろいろ考えていると1時間くらい経ってしまいます。

先日の日曜日、第30回目になる甲府健康まつりが開催されました。
甲府駅南口の「よっちゃばれ広場」で行うのは2回目になります。
以前は病院の近くの駐車場で行っていたのですが、よりオープンな場所でやることによってのアピール効果は抜群なのではないでしょうか…!

ということで、昨年に引き続き当院の総合診療部「ドクターズカフェ SO-Shin」を出店しました。

藤田先生の「んあーいい天気ー!」という声が聞こえてきそうな快晴でした。
ポスターのクオリティーがとても良いですね!

司会の塚原先生。
格好が和なのか洋なのかごちゃまぜになっています。いいですね。


カフェは昨年よりもメニューの数を少し減らして、接客とドリンク作りのスピードを優先しました。
ウリは健康相談なので、そちらがゆとりをもってできるようにするためです。
普段医師をやっている先生たちが接客をしたりドリンクを作っている光景ってなかなか珍しいですよね。
そんな姿を見られるのもこのカフェのウリだったりもします。

手書きの看板もいい味を出しています。

完売記念に同じポーズのなごみ先生。
スッキリしています。

天使の歌声と神の手を併せ持つ、外科医坂本先生!
今年も生演奏で歌っていただきました!



最後にみんなで。
とても楽しかったです。
僕が医局に来る半年前のイメージは「少し怖いところかも…」とか思っていましたが過去の自分をぶっさらいたい(※甲州弁)ですね。
なかなかこんな医局内が仲良しな病院はないと思います。
これはうちの大きな特色であり自慢ポイントです。
参加できてよかったです。楽しくって写真を200枚近く撮りました!

来年はさらに「地域の方々との接点を大切に」をコンセプトに計画しています。
乞うご期待!

関連記事 がんばれ研修医!!:健康祭りの準備を開始しました!
関連記事 がんばれ研修医!!:実り多い人生を夢見るあなたには〜秋のソナタ〜
関連記事 がんばれ研修医!!:長生きしたいあなたには


2015年10月20日火曜日

第2回山梨総合診療合同カンファレンス

こんにちは。初期研修医2年目の藤田です。

去る10月13日、山梨総合診療合同カンファレンスがありました。8月に引き続き2回目です。

山梨県内の各研修病院の研修医をはじめとする医師が集まるイベントで、今回は県立中央病院主催で行われました。

秋山先生の提示する症例について臨床推論を行っていきました。

大体20名ほどの先生方が参加されていたようです。

いろいろな議論が交わされ、会は盛り上がっていました。

自分の思いつかなかった鑑別疾患も挙げられていて、大変勉強になりました。

ありがとうございました。



2015年10月8日木曜日

今年も健康祭りに出店します!

鶴田です。

昨年に引き続き、今年も総合診療部で出店します。

現在浦田先生を中心にドリンクメニューのキャッチフレーズを考えています。今年も昨年以上に面白いメニューになりそうですよ。みなさん期待していて下さい。







志村先生は中田さんとテントの大きさや机の配置などの確認しています。



関連記事 がんばれ研修医!!:健康祭りに向けて
関連記事 がんばれ研修医!!:長生きしたいあなたには

2015年10月1日木曜日

乳幼児健診の一コマ

小児科の鶴田です。

当院では毎週水曜日に乳幼児健診を行っています。昨日は4ヶ月、7ヶ月、10ヶ月の子どもたちの健診でした。古田先生は最初は見学、身体計測の手伝いから始まり、最近では診察にも入っています。写真はその時の一コマです。


小児科ローテーションは基本2ヶ月なので、研修医たちは1人の子を1回しか診ないことが多いのですが、継続して健診を続けていくことであのときのあの子がこんなに成長したという変化を感じられるのが小児科のいいところかなと思います。

関連記事 がんばれ研修医!!:いずみ園健診

2015年9月24日木曜日

今日は一日ひなたぼっこ

古田Dr.:一日ひなたぼっこ

1日の各医師の動きの表にこう書かれたふるたですが、なんのことやらって感じですよね。

研修のストレスに耐えかねて、ついに現実逃避したのか
はたまた、この前のクスリの飲み過ぎでおかしくなったのか

もちろんそれらいずれでもありません。
という訳で、ふるた2回目のブログ投稿は、北杜市のひなたぼっこに行ってきた話です。

北杜市は山梨県の北西、長野県との県境にあるところで八ヶ岳の裾野にあるちょっと涼しくて綺麗なとこです。前日が当直でちょっと眠たいなか、事務の有泉さんと川俣さんと小一時間ほどドライブして着いた場所は、

旧日野春小学校







平成24年度末で閉校となった旧日野春小学校校舎の2階にひなたぼっこはあります。


おしゃれなカフェのような暖かい空間には、学校に居づらさを感じた子ども達が集い、


絵を描いたり、本を読んだり、勉強したり、ゲームをしたり


各々が自由にしたいことをして、自由な時間を過ごしています。

あまりコミュニケーション能力が高くない私は、
独りで窓から景色を眺めて終わるのではと不安でしかたなかったのですが、


子ども達はみな優しく、自分に話しかけてきてくれて、一緒に遊ぼうと誘ってくれました。

そんな優しい子ども達に対し、
大人げない私は、誘ってくれたゲームに本気で臨んだものの、
オセロでトリプルスコアをくらい、将棋ではあっさりと詰み、
子ども達の能力の前にただひれ伏したのでした。

生きづらさを抱えた子ども達が学校以外に、こうして自由に落ち着いて過ごせる場所。
子ども達が人との関わり方、自らの在り方を取り戻す場所。

そんな場所での、彼らとの関わりを通して、自分自身や他人との関わり方を見つめ直すきっかけにもなりました。

みんな楽しい時間をありがとう。




あまり晴れてはいなかったけれど、私にとってもいいひなたぼっこをしたような、そんな1日でした

関連記事 がんばれ研修医!!:北杜市で、ひなたぼっこ


2015年9月13日日曜日

小児科ロールプレイ

こんにちは。小児科の鶴田です。

恒例ではありますが、古田先生のロールプレイの様子をお伝えします。

お人形さんは新生児ですが、シナリオは1歳の男の子の発熱です。自己紹介からはじまり、問診、診察とスムーズに進みましたが、最後の質疑応答でブレーキがかかってましたね。医学部の授業では教えてもらわないことも実際の現場ではよく質問されるんですよね。こういったことは上級医の診察を見学しつつ改めて学習していってもらいたいと思います。









関連記事 がんばれ研修医!!:藤田先生のロールプレイ
関連記事 がんばれ研修医!!:斉藤医師 小児科外来ロールプレイ

2015年9月9日水曜日

古田先生小児科研修

研修担当の有泉です。

古田先生の初更新に続いていきたいと思います!

ご存知の通り、古田先生の小児科研修が開始しました。
研修の一貫で沐浴をすることがあります。
一緒に見る機会ができたので、今回はそのことをアップしたいと思います。

僕自身も沐浴を見るのは初めてでした。
赤ちゃんは小さくてかわいいですねー!

まずは体重チェック。
僕の体重の24分の1しかありません。



頭と体を洗って、ぞうさんじょうろで流していきます。



夢中で頭に泡が・・・
ほとんどの赤ちゃんがお湯をかけると泣くそうですが、この子はほとんど泣きませんでした。
古田先生のマル秘テクニックなのでしょうか。
とても緊張していたようですが、そんなことは感じさせない真剣な眼差しと
終わった後の笑顔がとてもよかったです。


一仕事終わった後の男の背中。
指導医の鶴田先生と会話をしていると一言ポツリ。
「手術1件終わった時より疲れました。」

残りの1ヶ月半、小児科研修頑張ってください!!



2015年9月3日木曜日

良薬は口に苦し

今更ながらはじめまして

1年目研修医のふるたと申します。

他の1年目二人はどうやら既にブログを何件か書いているようですが、
私、こういったものがとても苦手でして、、、
ずっと逃げてきました。

しかし、今月から小児科研修が始まり、
このブログの主でもある小児科の鶴田Dr.からの指令もあり、ようやく筆をとった次第でございます。

さて、先日は薬局に行って、小児科恒例のお薬の味見をして参りました。
子どもたちがどんな薬を飲んでいるか知ることは、治療において彼らが感じるであろうこと知るということで、とても大切なことだと思います。

という訳で、



小さい頃好きだった甘いシロップのお薬

はじめに甘さ、後から苦さがくる、まるで子どもたちにこれからの人生を諭しているかのようなお薬

はじめから苦くてその後もずっと苦い、いかにも良薬といったお薬





と、様々なおクスリを鶴田Dr.に勧められるがまま、楽しく次々と味見をしていったふるたは、、、

その後、しばらく夢の世界に旅立ちました。

みなさんお薬の飲み過ぎには注意してくださいね!
クスリはリスクです!!!(:単なる寝不足です)


こんな調子で子どももブログも苦手で、私にとって苦手がいっぱいの小児科ですが、小児科研修が私にとって良薬となるよう、子どもたちの気持ちを少しでも慮れる様になるよう、これから2ヶ月間がんばっていきたいと思います!

2015年8月28日金曜日

健康祭りの準備を開始しました!

鶴田です。

10月に予定されている甲府健康まつりに今年も出店することになりました。昨年同様Dr's cafeをやろうということで、エプロンなどの物品を引っ張りだしてきましたよ。

写真は、今年初参加予定の塚原先生と川俣さんに試着してもらったところです。







大好評だったドリンクメニューは品数やタイトルをまた練り直す予定なので決まり次第また報告したいと思います。去年のドリンクメニューってなんだっけという方は下のリンクをクリックして下さいね。


関連記事 がんばれ研修医!!:健康祭りに向けて
関連記事 がんばれ研修医!!:長生きしたいあなたには
関連記事 がんばれ研修医!!:実り多い人生を夢見るあなたには〜秋のソナタ〜